資産運用

効率的ポートフォリオは分散を最小化してリターンを最大化する。

投稿日:2021年6月16日 更新日:




 

「リスク 神々への反逆」からの引用。

「ポートフォリオ選択」におけるマーコビッツの目的は、「期待収益率を望ましいものと考えると同時に、収益の分散を望ましくないものと考える」ような投資家のポートフォリオを構築するために、リスク概念を用いることだった。

「最も買い得」に見える銘柄に全財産をかける過程こそ投資であるとするウィリアムズの前提を、マーコビッツは否定する。投資家が分散投資を行うのは、収益の分散に対する最良の武器となるのが分散投資だからである。

効率的ポートフォリオは、分散という「望ましくないもの」を最小化する一方で、同時に金持ちになるという「望ましいもの」を最大化する。このプロセスこそが、その30年後、ゼネラル・モータースの年金基金マネージャーを「エンジニア」とチャンピオンに呼ばせることになった。

 

Sponsored Link



 

リスクを「望ましくないから最小化すべき」、期待収益率(リターン)を「望ましいから最大化すべき」とみなしているのがポイント。

そして、さらに重要なのはリスクの最小化とリターンの最大化を同時に行えるようなポートフォリオを構築することなんです。

そのポートフォリオこそが効率的フロンティア曲線上の接点ポートフォリオ。このポートフォリオではシャープレシオが最大になっています。

シャープレシオの定義は期待収益率をリスクで割ったもの。シャープレシオが最大とはつまり、リターン最大かつリスク最小ということ。

マーコビッツは線形計画法を学んでいたそうです。線形計画法とは、例えば一定コストの下で製品の産出量を最大化する方法を研究する応用数学の一分野。

リスクを「望ましくない」、リターンを「望ましい」、という考え方は忘れてはいけないと思います。頭に叩き込んでおきます ww

 

シャープレシオが最大になるのは効率的フロンティア曲線上の接点ポートフォリオ。

 

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

シャープレシオが最大になるのは効率的フロンティア曲線上の接点ポートフォリオ。

 

Twitterでブログ記事の更新通知を受け取れます:

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

東京都民(勤労世帯)の収入は850万円、支出は430万円

  都内住み勤労世帯の収入と支出を調べてみました。 データは東京都が発行している月報「都民の暮らしむき」で入手できます。直近のデータによると: 実収入:8,523,488 可処分所得:6,8 …

本気で薦めるインデックス投資本を紹介する。

  Amazonで「インデックス投資 本」と検索すると、たくさんの本が出てきます。 タイトルに「インデックス投資」と入っているものでも30冊近くあるし、タイトルに書いていなくても中を見れば内 …

高額療養費制度の仕組み(医療費月100万で自己負担9万円)

  「病気で医療費が高くても高額療養費制度があるから医療保険なんていらん」と豪語してたことがあるのですが、実は制度の中身は詳しくないのでおさらい。 高額療養費:同一月(1日から月末まで)にか …

億り人が10年以内に資産2億円を目指す

  過去記事で紹介した通り、私は資産2億円を目指しています。理由は2億円あれば標準より2倍高い生活水準で生活して、40年後に破産する確率は低いからです。ただしS&P500に投資しなが …

「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。

  投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが高いのか? これは私も非常に興味がある問題だったので検証してみます。以下 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ