資産運用

時間は有限。投資・仕事・人間関係

投稿日:




 

時間は有限。寿命や自分の成長、仕事・プライベートに関わらず何らかの「活動期間」にはケツが決まっています。時間が有限であることを意識すれば物事の優先順位をつけやすくなると思います。

例えば投資。私は8年前からインデックスファンドに投資していますが、世界経済に長く投資すれば、高確率で大きく資産を増やすことができます。100万円を年平均7%で10年間運用すれば10年後には200万円に増えます。20年後は400万円、30年後は750万円。

長く投資するほど多くの資産を築けます。20歳で投資を始めるなら30年間投資するのは難しくありませんが、60歳で30年間投資するのはそれほど簡単ではないでしょう。だから「投資をやるなら出来るだけ早く」ということになります。早ければ早い方がいい。20歳で元手がないなら25歳や30歳でもじゅうぶん間に合う。残り寿命が長い20歳は60歳に比べて長期投資の観点では圧倒的に有利です。

資産運用に関して全く無知だった私は30台前半でインデックス投資について知り、ほぼ全財産をインデックスファンドにぶち込みました。今では大台に達しましたが、失った10年は大きかったと思います。資産運用の知識もそうですが、時間が有限という意識が薄かったのも致命的でした。

よく有能な人は決めるのが速いと言われますが、それも「時間が有限」をよく理解しているからでしょう。ルーティンワークを除けばすべての活動にはケツが決まっているので、深い検討が必要な項目を除けば早く決める決める方が有利。次の作業が早く開始でいるし、失敗した時の軌道修正も容易になります。

人間関係も同様である程度の関係を築くのは時間がかかります。人と会える回数は無限ではなく有限。限られた時間にしか会えないならそのチャンスを活かすしかない。「会える回数が少ない」とは「時間が有限」とほぼ同義です。今日は独りでゆっくりしたいな~、人と会うのが面倒くさいな~、と感じてしまうときも多くありますが、ダラダラ過ごすのと人と会って活発に過ごすの、どちらが有意義か考えてみるのは大事でしょう。実体験として、全く接点がないより少しでも接点がある方が、その後色々な面で有利になるのを目の当たりにしてきました。

私が尊敬している故・山崎元氏のコラムを読むと「細かい損得を長く検討するのは時間の無駄、自分が良いと思ったものはさっさと買うのが合理的」考えがあったようです。この考えの根源には「時間は有限」があったのだと思います。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

金融資産2億円を目指します

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

資産1億円でFIREしても年2%物価上昇で破産する確率は50%超える (S&P500投資の場合)

  以前の記事で「40歳でFIREするとして、6000万円を90歳まで取り崩しながら生活すると仮定すれば、40%の確率で破産する」というシミュレーションをしました。この際に引き出す額は毎年2 …

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

  私が現代ポートフォリオ理論に興味を持ったのがインデックス投資を始めてしばらくしてからです。 インデックス投資を始める前に読んだいくつかの書籍には、「インデックス投資が最も効率的な投資であ …

億り人が10年以内に資産2億円を目指す

  過去記事で紹介した通り、私は資産2億円を目指しています。理由は2億円あれば標準より2倍高い生活水準で生活して、40年後に破産する確率は低いからです。ただしS&P500に投資しなが …

S&P500長期リターンと幾何ブラウン運動モデルの比較

  過去記事からの引用。1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を、1年・10年・20年・30年・40年の長期リターンを示したのは下のグラフです。 このデータをヒストグラムにして …

投資本買うより「ファイナンス理論入門」をすすめる理由。

  本屋で投資関係の本をさーっと立ち読みした中でも、冨島佑允氏のファイナンス理論入門はとびぬけた良書だと思ってます。ちなみに本書は購入済み。 とにかく知性が滲み出ています。数字の裏付けがない …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ