金融工学

S&P500で30年後に資産1億円を築く方法とその達成確率

投稿日:




 

投資すると資産1億円がマイルストーンです。インデックス投資であれば、資産1億円を築く具体的な方法を計算で見積もれます。

インデックスファンドのリスク(価格変動)を無視すれば年利回りと年間投資額で算出できます。30年後の資産(評価額)が1億円となる組み合わせは次の通り。

米国S&P500は利回り7%程度なので、年間100万円投資すれば30年後の資産額の「平均値」は1億円です。もう少し楽観的に8.5%を想定すれば、年間75万円の投資で1億は達成できます。

上の結果はリスク(価格変動)を無視して単純に複利計算した結果です。実際のファンド価格はランダムに変動するので、価格変動の効果を取り込んだ予測が必要です。(その方法については過去記事を参照)

価格変動を考慮すると30年後資産の分布を計算できます。結果は次の通り。

横軸が資産額、赤い丸が1億円です。縦軸はその資産を達成する確率です。そして赤丸より右側の部分を積分すれば、資産1億を超える確率を計算できます。

その結果は、28%でした。つまり、

S&P500 (年利7%想定)に30年間毎年100万円投資すれば「平均値」としては1億円を超えるが、その達成確率は28%です。

ちなみに資産5,000万円なら達成確率は約60%です。50%を超えているのかなり確率は高いと思います。

 

参考記事:

米国S&P500を平均リターン7%・リスク20%の幾何ブラウン運動でモデル化する理由。

S&P500の積立投資でリターンの確率分布をどう計算するか?

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-金融工学

執筆者:

関連記事

「ライフサイクル投資術」の相対的リスク回避度グラフを効用関数を使って導出する。

  前回の記事からの続き。 「ライフサイクル投資術」では相対的リスク回避度 (RRA)を下のグラフから読み取れ、と書いています。 このグラフはどうやって作られたのか?「ライフサイクル投資術」 …

なぜS&P500 3倍レバレッジが暴落に弱いかを定量的に説明する。幾何ブラウン運動+ジャンプ過程。

  過去記事で紹介した、暴落を取り入れた幾何ブラウン運動のシミュレーションをS&P500の3倍レバレッジに適用してみます。 ちなみに私が知る限り、S&P500 3倍レバレッジ …

なぜレバレッジをかけて高リターンを得るのは運ゲーなのかを幾何ブラウン運動で説明する。

    前回の記事「なぜリスクが大きいとトータルリターンが低下するのか?幾何ブラウン運動で定量的に説明する。」では、リスクがトータルリターンを下げる方向に寄与することを説明しました …

ポートフォリオ最適化。マートン問題を数式なしで解説する。

  前回の続きです。 「ライフサイクル投資術」の計算ステップを書き換えてみると、 (1) 下のグラフからRRA (相対的リスク回避度)を求め、 (2) リスク資産のリスク・リターンから最適レ …

「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。

  投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが高いのか? これは私も非常に興味がある問題だったので検証してみます。以下 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ