資産運用

1ドル200円でも外貨建て資産があれば問題なし

投稿日:




 

現在1ドルは150円台。1ドルが200円になるとどうなるか?

円安が日本の消費者物価指数(CPI)にどう影響するか考えてみます。日本はエネルギーや原材料の多くを輸入に依存しており、円安が進むとこれらの輸入物価が大きく上昇するため、輸入物価の変動がCPI全体に直接的な影響を与えます。

・1%の円安が約0.7~0.9%の輸入物価上昇を引き起こすと言われているので、1ドル150円から200円への円安は約30%の変動に相当。

・輸入物価の上昇が特に顕著に表れるのが、エネルギーや食料品の価格。エネルギーはCPI全体の約7~8%を占めているため、輸入エネルギー価格が30%上昇すると仮定すると、CPI全体への寄与度は約2.4%。

・輸入依存度の高い食料品などの輸入商品はどうか?これらの価格が20%程度上昇すると、CPI全体への影響はさらに4.0%程度加わります。これらを合計すると、エネルギーと食料品を中心とした輸入物価の上昇はCPI全体に対して6.4%の上昇寄与をします。

・さらに、円安の影響は直接的な価格上昇にとどまらず、国内の製品やサービス価格にも波及します。この二次的影響により、CPIはさらに1~2%上昇。

以上を総合すると、1ドル150円から200円への円安進行は、日本の消費者物価指数を約6~8%程度押し上げる

ここでポイントは、1ドル150円から200円にドルが30%上昇しても、日本のCPIは8%しか上昇しない点です。

もしS&P500やオルカンなどの資産を3000万円で保有している場合、株価の価格変動を無視すれば、資産は900万円増加します。一方、年間の生活費が400万円だとして物価上昇による影響はたったの32万円です。

つまり、今後円安が急速に進む場合、外貨建て資産を保有しておけばCPI上昇の(総資産への)影響は軽微だと言えます。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

健康で文化的な生活を営むための資産2億円

  日本国憲法(昭和二十一年憲法)第25条 第1項 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 健康で文化的な生活を営むにはカネが必要です。毎日バランスの良い食事を取るに …

恐るべきS&P500投資「4%ルール」

  過去記事で「4%ルール」を紹介しました。「4%ルール」のおさらいです。 ・毎年、資産運用額の4%未満を生活費として切り崩していれば、30年以上が経過しても資産が尽きる確率は非常に低い。 …

円高株安で1000万円減りました

  円高株安でこの2週間で金融資産が1000万円減りました。 金融資産の変化です。 Before:1.15億円 After:1.05億円   S&P500: 5,500 – …

現代ポートフォリオ理論。分散投資でリスクが下がる理由を説明する。

  「卵を1つの籠に盛るな」というのは投資の格言。投資する際に複数の銘柄に投資することでリスクを下げることを意味しています。 ただし卵を複数の籠に持っただけではリスクを下げることはできません …

東京都民(勤労世帯)の収入は850万円、支出は430万円

  都内住み勤労世帯の収入と支出を調べてみました。 データは東京都が発行している月報「都民の暮らしむき」で入手できます。直近のデータによると: 実収入:8,523,488 可処分所得:6,8 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ