資産運用

人生でかかるお金と投資(物価上昇鬼畜ケースで支出は1000万円越え)

投稿日:




 

人生でかかるお金をシミュレーションします。以下が私の想定です。

・子供1人+ペットの犬

・学費は幼稚園から大学院まで。国立大が望ましいが計算は私立中・高・大・大学院を考慮

・賃貸に住み続け年間250万円固定

・生活費は年間300万円から徐々に増加

子供が生まれてから大学院卒業までの結果がこちら

だいたい年間600万円~700万円になります。仮に一馬力だとすると私の会社員収入だとギリギリかチョイマイナスでしょう。

では年2%で学費含めすべての物価が上昇するという鬼畜ケースではどうなるか?

かなりエグいグラフになりました。20年後には年間1000万円もかかります。物価が上がれば賃料、つまり会社員収入も増えると信じたいところですが、税金や社会保険料でガッツリ引かれます。おそらく会社員収入だけでは家庭の収支は大きくマイナスでしょう。

ただし金融資産があれば話は別です。私が保有しているインデックスファンドなら年平均7%の上昇を見込んでいます。そのリターンを生活費に回せばこの鬼畜モードも乗り切ることが出来そうです。

物価上昇などの不確実性を考慮すると、もはや投資しないと少し贅沢な生活は望めないのがよく分かります。

ウチの親父は学費もペット代も出せない甲斐性のないオッサンと我が子に軽蔑されるのは辛いですからね。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

金融資産2億円を目指します

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

投資せず家を買う vs 賃貸暮らし+積み立て投資

  「持ち家」vs「賃貸」は比較され尽くしていると思いますが、ここではより毎月の出費が低いと思われる賃貸派が余った金で資産運用(インデックス投資)するケースを考えてみます。言い換えると、「持 …

S&P500年率リターンのサイクル周期は3~4年

  前回の記事でS&P500の1年リターンの変動を見てみました。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。 このデータを加工して、1年リターンの1 …

WealthNaviはポートフォリオをどのように決めているのか?を説明する。

  過去に「WealthNaviのアルゴリズムを読むべし。現代ポートフォリオ理論に基づいてキッチリ分散。」という記事を書きました。 WealthNaviで運用することの是非はさておき、そのア …

米国S&P500の最適なレバレッジが1.75倍の理由。だからSPXLの3倍は高すぎる。

  米国S&P500の最適なレバレッジは1.75倍であることは前回の記事ですでに紹介しました。なぜかこの記事のアクセス数が異常に高かったので、もう少し分かりやすくかみ砕いた内容で再掲 …

新NISAフル活用して資産1億円を達成する確率

  NISAをフル活用すると最高360万円/年を5年分投資できます。つまり5年間で最高1800万円まで投資できることになります。しかも利確した際の含み益には税金がかかりません。 ではフル活用 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ