資産運用

人生でかかるお金と投資(物価上昇鬼畜ケースで支出は1000万円越え)

投稿日:




 

人生でかかるお金をシミュレーションします。以下が私の想定です。

・子供1人+ペットの犬

・学費は幼稚園から大学院まで。国立大が望ましいが計算は私立中・高・大・大学院を考慮

・賃貸に住み続け年間250万円固定

・生活費は年間300万円から徐々に増加

子供が生まれてから大学院卒業までの結果がこちら

だいたい年間600万円~700万円になります。仮に一馬力だとすると私の会社員収入だとギリギリかチョイマイナスでしょう。

では年2%で学費含めすべての物価が上昇するという鬼畜ケースではどうなるか?

かなりエグいグラフになりました。20年後には年間1000万円もかかります。物価が上がれば賃料、つまり会社員収入も増えると信じたいところですが、税金や社会保険料でガッツリ引かれます。おそらく会社員収入だけでは家庭の収支は大きくマイナスでしょう。

ただし金融資産があれば話は別です。私が保有しているインデックスファンドなら年平均7%の上昇を見込んでいます。そのリターンを生活費に回せばこの鬼畜モードも乗り切ることが出来そうです。

物価上昇などの不確実性を考慮すると、もはや投資しないと少し贅沢な生活は望めないのがよく分かります。

ウチの親父は学費もペット代も出せない甲斐性のないオッサンと我が子に軽蔑されるのは辛いですからね。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

金融資産2億円を目指します

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

WealthNaviのアルゴリズムを読むべし。現代ポートフォリオ理論に基づいてキッチリ分散。

  資産運用をやってる人の中にはWealthNaviを利用している人も多いと思います。 WealthNaviは利用者のリスク許容度をもとに国際分散投資を自動でやってくれるサービスです。今現在 …

リスクが低ければレバレッジをかけるメリットはあるか?

  過去記事でS&P500のレバレッジに関して定量的に考察しました。 レバレッジをかけるとリターンの中央値が下がるので、S&P500 (リスク20%・リターン7%)にレバレッ …

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

  インデックス投資を開始して6年。米国株高パフォーマンスのおかげで資産が1億円を超えました。想定(年率リターン7%)よりも27カ月早かったです。 下のグラフは2014年以降の資産推移を示し …

長期化するインフレ。投資しないとますます資産形成は苦しくなる

  物価が上昇しているのをヒシヒシと感じています。 2025年5月の消費者物価指数(CPI)は前年比+3.5%となりましたが、ついにアメリカを上回ったそうです。これは、日銀の異次元緩和政策や …

インデックス投資+高成長株投資の効果は?

  前回の記事ではインデックスファンドに投資しつつ、高成長株に投資することでさらなる大きなリターンを狙う手法について書きました。前提として: ・今保有しているインデックスファンドを絶対売らな …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ