資産運用

S&P500均等加重指数はS&P500を長期的にアウトパフォーム

投稿日:




 

意外ですが、S&P500均等加重指数はS&P500 (時価総額加重平均)を長期的にアウトパフォームしています。個人的に面白かったので取り上げます。

引用:S&P Dow Jones Indices

 

均等加重指数の相対パフォーマンスは市場の集中度(時価総額加重と均等加重の割合の比率)と負の相関関係が見られます。大型株が高パフォーマンスの場合、小型株のパフォーマンスが良くてもその存在感は比較的小さくなるため、均等加重の相対パフォーマンスは小さくなる、という直観とも一致しています。

引用:S&P Dow Jones Indices

 

下のグラフは過去20年のS&P500全構成銘柄のリターン分布です。中央値は108%、平均値は615%。右のように伸びている状態を「正の歪度」と呼びます。S&P500は過去33年のうち29年間は正の歪度が見られたことが分かっています。

引用:S&P Dow Jones Indices

 

「正の歪度」が発生するのは、ごく一握りの銘柄だけが突出したリターンを生み出すためです。「正の歪度」が発生する場合、均等加重指数は有利だといえます。時価総額加重平均に比べて「ごく一握りの銘柄」に高いウェイトを与えるからです。

引用:S&P Dow Jones Indices

実際に均等加重指数は、中央値を上回るリターンをトータルリターンを示した銘柄に関して、S&P500よりも高い平均ウェイトを維持し、より大きくトータルリターンに寄与しています。

個人的に時価総額加重指数と均等加重指数の違いは気になっていましたが、過去20年でリターンが2倍も差がつく点、リターンに正の歪度(中央値と平均値の乖離)が発生する場合に、均等加重指数が有利になる点はとても興味深いと感じました。

 

参考:

なぜ全てのリスク資産の時価総額加重平均が最適なポートフォリオなのか?を説明する。

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

自分の稼ぐ力を計算する方法

  人間の稼ぐ力を言い換えると「人間の将来にわたってキャッシュフローを生む出せる能力」です。これは不動産を考えると分かりやすいです。長期間にわたって安定して多くの家賃収入が見込める不動産は稼 …

【レビュー】ライフサイクル投資術を図解しながら読み解いていく。

  株式投資で一番楽なのは間違いなくドルコスト平均法です。ドルコスト平均法は定期的に株式を一定金額で取得し続ける手法なので、株式を高値掴みするリスクを減らすことができます。これが時間分散です …

億り人が10年以内に資産2億円を目指す

  過去記事で紹介した通り、私は資産2億円を目指しています。理由は2億円あれば標準より2倍高い生活水準で生活して、40年後に破産する確率は低いからです。ただしS&P500に投資しなが …

住宅ローンを借りながら資産運用できるか?

  家を買うときに住宅ローンを借りることが多いと思います。給与収入はなるべく繰り上げ返済のために回してローン残高を減らす方に使った方がいいですが、そうせずにあえてインデックス投資などの投資信 …

リスクが低ければレバレッジをかけるメリットはあるか?

  過去記事でS&P500のレバレッジに関して定量的に考察しました。 レバレッジをかけるとリターンの中央値が下がるので、S&P500 (リスク20%・リターン7%)にレバレッ …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ