資産運用

人生でかかるお金と投資(物価上昇鬼畜ケースで支出は1000万円越え)

投稿日:




 

人生でかかるお金をシミュレーションします。以下が私の想定です。

・子供1人+ペットの犬

・学費は幼稚園から大学院まで。国立大が望ましいが計算は私立中・高・大・大学院を考慮

・賃貸に住み続け年間250万円固定

・生活費は年間300万円から徐々に増加

子供が生まれてから大学院卒業までの結果がこちら

だいたい年間600万円~700万円になります。仮に一馬力だとすると私の会社員収入だとギリギリかチョイマイナスでしょう。

では年2%で学費含めすべての物価が上昇するという鬼畜ケースではどうなるか?

かなりエグいグラフになりました。20年後には年間1000万円もかかります。物価が上がれば賃料、つまり会社員収入も増えると信じたいところですが、税金や社会保険料でガッツリ引かれます。おそらく会社員収入だけでは家庭の収支は大きくマイナスでしょう。

ただし金融資産があれば話は別です。私が保有しているインデックスファンドなら年平均7%の上昇を見込んでいます。そのリターンを生活費に回せばこの鬼畜モードも乗り切ることが出来そうです。

物価上昇などの不確実性を考慮すると、もはや投資しないと少し贅沢な生活は望めないのがよく分かります。

ウチの親父は学費もペット代も出せない甲斐性のないオッサンと我が子に軽蔑されるのは辛いですからね。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

金融資産2億円を目指します

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

ゼロで死ぬためのインデック投資法 (入金と売却の具体的な方法)

  前にDIE WITH ZERO (ゼロで死ぬ)という本が話題になりました。「人生が豊かになりすぎる究極のルール」という薄っぺらい副題を見て「あっ・・・そういうのいいです・・・」と立ち読み …

2075年の世界GDPランキングと全世界株式への期待

  ゴールドマンサックスのレポートによると2075年の世界GDPランキングのトップ3は中国・インド・米国。 ・中国は2035年に米国を抜いてトップに。インドは2075年に米国を抜いて2位に。 …

myINDEXで効率的フロンティア曲線を見てみる。

  現代ポートフォリオ理論では効率的フロンティアという考え方があります。 効率的フロンティアとは、色んなリスク資産を組み合わせてポートフォリオを作ったときに、あるリスクに対して最大のリターン …

米国S&P500の最適なレバレッジが1.75倍の理由。だからSPXLの3倍は高すぎる。

  米国S&P500の最適なレバレッジは1.75倍であることは前回の記事ですでに紹介しました。なぜかこの記事のアクセス数が異常に高かったので、もう少し分かりやすくかみ砕いた内容で再掲 …

【公開】米国株と全世界株両方に6年間つみたて投資した結果

  私はS&P500インデックスと全世界株式インデックスの両方につみたて投資しています。2018年以降、毎週定額を積み立てています。 将来どちらの方が高いリターンとなるか決めきれなか …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ