金融工学

レバレッジETFの減価問題はなぜ嘘くさいのかを定量的に説明する。

投稿日:2021年10月17日 更新日:




 

レバレッジETFは減価リスクがあるから危険と言われることがあります。

超簡単な例でいうと、株式指数が10%上昇し翌日10%下落した場合:

レバなし:1.1 x0.9= 0.99

3倍レバレッジ:1.3 x0.7=0.91

つまりレバなしであれば合計1%の下落で済むにも関わらず、3倍レバレッジであれば合計9%も下落する。

このような上昇と下落をどんどん繰り返せば、レバレッジ3倍ETFはどんどん下落していくので危ないと。

金融庁のレバレッジETF注意喚起にも似たようなことが書いてあります。

中長期の期間をとった場合、一般的に株価は①や②のように上下動を繰り返すことが多く、③や④のように一方向に上昇又は下落が続くケースは少ないと考えられます。

 

Sponsored Link



 

確かに株価が上下動を繰り返せば、レバなしよりも3倍レバの方が下落が大きくなる「減価リスク」が顕在化します。これは間違っていません。

問題は、上下動を繰り返す相場が本当に起きやすいのか?という点です。

上下動相場というのは、様々なパターンのうちの一つのシナリオに過ぎません。減価リスクが語られるとき、そのシナリオの発生確率が完全に見過ごされていると思います。

定量的に考えてみます。例えばS&P500のリスク・リターンは20%・7%です。(年率で考えてます。)

株価変動を幾何ブラウン運動でモデル化すると、上昇する確率は66%、下落する確率は34%です。

つまり、そもそも指数(S&P500)は上昇確率が下落確率より高いにも関わらず、より発生しにくいシナリオである上下動相場を持ってきて、減価リスク云々語るのはなんだか変だということ。

ざっくり言えば、上昇確率 > 下落確率なのだから上昇を続ける相場の方が発生しやすいので、その場合はレバレッジありの方が断然有利になります。

Sponsored Link



 

結局何が言いたいかというと、

レバレッジETFの減価リスクの話は、特定の相場を切り抜いて語られているだけで、そもそもの指数の特性「上昇確率 > 下落確率」が置き去りにされてるってことです。

一方で、レバレッジETFの挙動を確率分布で分析すれば、そのようなシナリオ切り抜きの弊害はなくなります。

なぜなら、確率分布をつかえば全てのシナリオを包括してトータルリターンや元本割れ確率を計算することができるからです。(※)

確率分布を用いた分析例は、たとえばコレ。

S&P500にレバレッジ3倍かけると元本割れ確率の減少が鈍い。【SPXL】【レバレッジETF】

※ただし暴落の効果を取り入れるには少し数学的テクニックが必要です。以下記事を参照。

【予想外】暴落を取り入れたS&P500投資シミュレーションの結果。幾何ブラウン運動+ジャンプ過程。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-金融工学

執筆者:


  1. アバター より:

    勉強になりますた。ありがとうございます。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

S&P500に一括投資したときの元本割れ確率を計算した。

  前回の続き。 資産推移のグラフは単線で引いた平均値の推移をみるよりも、資産の広がりを加えた方がより現実的だと紹介しました。 下のグラフはS&P500指数がリスク20%・リターン7 …

3倍レバレッジを一括の代わりに積立投資にしても平均値と中央値の乖離を防げない理由。

  読者様からレバレッジに関する過去記事について質問を頂きました。 記事の内容を要約すると、「S&P500の最適レバレッジは1.75倍。それを越えるレバレッジをかけるとリターンの中央 …

ポートフォリオ最適化。マートン問題を数式なしで解説する。

  前回の続きです。 「ライフサイクル投資術」の計算ステップを書き換えてみると、 (1) 下のグラフからRRA (相対的リスク回避度)を求め、 (2) リスク資産のリスク・リターンから最適レ …

最適レバレッジと最適投資比率 (サミュエルソンの割合) との意外な関係を説明する。

  前回の続きです。 (1) 相対的リスク回避度 (RRA)を求める。 (2) RRAを公式に代入してサミュエルソン割合を求める。 (3) サミュエルソン割合をリスク資産の割合とする。 &n …

なぜ全てのリスク資産の時価総額加重平均が最適なポートフォリオなのか?を説明する。

  数式がたくさん出てきます。興味ない方はトップページにエスケープしてください。   なぜ時価総額加重平均が最適なポートフォリオなのか? これは現代ポートフォリオ理論から導き出され …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ