金融工学

なぜS&P500 3倍レバレッジが暴落に弱いかを定量的に説明する。幾何ブラウン運動+ジャンプ過程。

投稿日:2021年10月23日 更新日:




 

過去記事で紹介した、暴落を取り入れた幾何ブラウン運動のシミュレーションをS&P500の3倍レバレッジに適用してみます。

ちなみに私が知る限り、S&P500 3倍レバレッジ (SPXL)に対してポアソン分布を用いたジャンプ効果を取り入れたシミュレーションを行った記事や書籍は存在しないので、これはナカナカ面白い検証になると思います。

【予想外】暴落を取り入れたS&P500投資シミュレーションの結果。幾何ブラウン運動+ジャンプ過程。

モデルは前回と同じですがおさらいします。

基本的な株価変動モデルである幾何ブラウン運動に加えて、暴落がポアソン分布に従うと仮定したジャンプ過程を考慮したシミュレーションを行います。このモデルに暴落の効果を取り入れた式は下のようになります。

以下は前提条件です。

年率平均リターン (μ):21% (S&P500を7%と想定。その3倍)

リスク (σ):60% (S&P500を20%と想定。その3倍)

期待暴落回数 (λ):0.1 (10年に1回暴落)

暴落の大きさ (ν):50%

暴落の大きさの標準偏差 (ξ): 5%

投資期間: 20年間

計算は20万回行いました。

 

以下が結果です。S&P500 x 3 (暴落あり)をS&P500 (暴落あり)と比較するとどうなるか?

元本割れ割れ確率:

S&P500 (暴落あり):18%

S&P500 x 3 (暴落あり):35%

 

リターンが2倍以上になる確率:

S&P500 (暴落あり):64%

S&P500 x 3 (暴落あり):54%

 

リターンが3倍以上になる確率:

S&P500 (暴落あり):50%

S&P500 x 3 (暴落あり):48%

 

リターンが4倍以上になる確率:

S&P500 (暴落あり):40%

S&P500 x 3 (暴落あり):44%

S&P500 3倍レバレッジ (暴落あり)とレバなし(暴落あり)を比べると、3倍レバレッジの元本割れ確率の高さが際立ちます。

確かに3倍レバレッジはリターン4倍以上を得る確率はレバなしより高いですが、元本割れ確率が35%もあるのが気になります。

 

ちなみに、20年間の暴落回数をシミュレーションした結果を示します。ジャンプ回数が2回未満となる確率がおよそ80%となることが分かります。

関連記事:

【衝撃】レバレッジはリターンの中央値を下げる【金融工学】

【予想外】暴落を取り入れたS&P500投資シミュレーションの結果。幾何ブラウン運動+ジャンプ過程。

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-金融工学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゼロで死ぬためのインデック投資法 (入金と売却の具体的な方法)

  前にDIE WITH ZERO (ゼロで死ぬ)という本が話題になりました。「人生が豊かになりすぎる究極のルール」という薄っぺらい副題を見て「あっ・・・そういうのいいです・・・」と立ち読み …

自分のリスク許容度を知るための相対的リスク回避度の計算方法を説明する。

  株などのリスク資産を持っているとき、自分のポートフォリオ全体でリスク資産を何%にすべきか? そう問われれば「自分のリスク許容度に見合った割合にすべき」というのが教科書的な回答。ではその割 …

つみたて投資でなぜリスクを減らせるのかを数字で説明する。

  一括投資と比べてつみたて投資って何がありがたいのか?と聞かれれば、リスクを減らせるのがイイ!というのがザックリした(よくある)答えです。 ただし、この点はもう少し深堀する価値があると思っ …

株価はどう動くか?幾何ブラウン運動の株価変動モデルを説明します。

  株価はランダムな動きをすると仮定して構築されたのが現代ポートフォリオ理論。難しそうな微分積分の式を見れば怖気づきますがミソだけ押さえれば理解するのはさほど難しくありません。 株価が「ある …

S&P500に3倍レバレッジをかけて中央値が下がることが問題なのか?を定量的に説明する。

  読者様からレバレッジに関する過去記事について質問を頂きました。 記事の内容を要約すると、「S&P500の最適レバレッジは1.75倍。それを越えるレバレッジをかけるとリターンの中央 …

 

都内在住の30代サラリーマンです。全資産の95%をインデックス投資で運用しています。2024年3月に1億円を突破。S&P500とオルカンで運用中。NISAとiDeCoをフル活用。

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ