資産運用

都内子育て世帯で1億円投資しながら40年後に残る資産はいくらか?

投稿日:




 

過去記事では、1億円投資しながら生活して40年後に残る資産を検証しました。

・初年度の金融資産は1億円

・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%)

・毎年取り崩す額を変えて40年後に残る金融資産の中央値を計算

結果は次の通りでした。毎年500万円引き出すと40年後資産を中央値はほぼゼロでした。

この検証は毎年一定額を引き出した場合の検証です。一方、実際の生活では家族が増えるなりして支出額は変化します。一般的には20代から50代まで支出が増加し、60代以降は減少します。

東京都民の平均支出額を適用してシミュレーションしてみます。資産1億円ある状態で運用を続けながら、平均支出額は東京都が公表しているデータを使いました。それが下のグラフ。50代に最高42万円/月支出です。

資産中央値の結果は次の通り。

40年後の資産中央値は6000万円。結構残る計算となりました。

ここで使ったのは都内の平均支出なので独身も一般世帯(子なし)も子育て世帯もひっくるめた結果です。子育て世帯だけのデータはなかったので、平均支出の25%増しを子育て世帯と仮定します。

都内子育て世帯の資産中央値の結果は次の通り。

40年後の資産中央値はマイナスでした。

都内子育て世帯だと1億円でFIREはほぼ無理が私の見立てです。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

1億円投資しながら生活。支出はいくらまで増やせるか?

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

最適なポートフォリオ

  長期投資を前提とすると最適なポートフォリオは、リターンが高く、同時にリスク(価格変動)が低いポートフォリオです。つまりシャープレシオ最大のポートフォリオが最適ということになります。シャー …

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

  新NISAでオルカンかS&P500どちらで積み立てるかは悩ましいところですが、私なら両方を等額で積み立てます。 具体的には、emaxis slim 米国株式(s&p500 …

「下がったら買う」は報われない。(タイミング投資 VS ドルコスト平均)

  前回の続きです。 「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。 投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが …

意思決定理論と不思議なサンクトペテルブルクのパラドックスを説明する。

  意思決定理論のにおける有名な問題の一つに、サンクトペテルブルグのパラドックスがあります。 数学者のダニエル・ベルヌーイがサンクトペテルブルグ科学アカデミーに滞在しているときに発案したので …

円高株安で1000万円減ったあと500万円増えました

  円高株安後に資産が少し回復しました。 金融資産の変化です。1.5カ月前→1カ月前→現在   1.15億円→1.05億円→1.10億円   S&P500: 5, …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ