資産運用 金融工学

資産運用で何に投資するかはIRR(内部収益率)を比較して決めるのが基本です

投稿日:2020年10月4日 更新日:




 

十分な資金が手元にあって何か投資をしたいとき、何に投資をするべきか?それをどのように意思決定するべきか?

例えばある企業が太陽光発電事業に参入するとして2つのケースから選ぶ必要があるとします。

ケース1: 1億円投資して20年間毎年600万円の利益を得る。

ケース2: 5,000万円投資して15年間毎年400万円の利益を得る。

どちらのケースに投資すべきかはIRR (内部収益率)を比較することで意思決定できます。内部収益率とは「利回り」のこと。

ケース1のIRRは1.8%。ケース2のIRRは2.4%。だからIRRが大きいケース2に投資したほうが効率的だと言えるのです。

同じ考えは株式投資にも使えます。

 

Sponsored Link



 

成長銘柄に投資するか高配当銘柄に投資すべきか?これもそれぞれのIRRを計算して比較してみればよい。

年率5%で株価が上昇する成長銘柄のIRRは計算するまでもなく5%。ただし売却時に利益の20%に税金がかかることを考えると、IRRはそれより少しだけ小さい4.2%になります。

成長銘柄 (年率5%, 配当ゼロ): IRRは4.2%

次にゼロ成長の高配当銘柄のIRRを計算してみます。初年度に6,000万円で購入、株価は一定で毎年5%の配当を受領、10年目に全ての株式を現金化するとします。配当には20%の税金を考慮。このときのIRRは4.0%になります。

高配当銘柄 (年率0%, 配当5%): IRRは4.0%

面白いのはここからです。毎年2%株価が衰退している高配当銘柄のIRRを考えてみます。初年度に6,000万円で購入、株価は毎年2%減少するが、毎年5%の配当を受領、10年目に全ての株式を現金化するとします、配当には20%の税金を考慮。このときのIRRは1.9%になります。

高配当銘柄 (年率-2%, 配当5%): IRRは1.9%

まとめるとこうなる。

これを見れば、例え高配当でも株価が下がっていくものに投資することがとても非効率な投資であることが分かります。

ちなみにこの高配当(マイナス成長)銘柄のIRRを5.0%まで上げるには配当率を9%まで引き上げる必要があります。

つまりこういうことです。株主は「何に投資すべきか」をIRRで評価する。成長銘柄のIRRは高く、低成長銘柄のIRRは低い。だから低成長銘柄は株主を引き留めるために増配せざるを得ない。なぜならそうしないと、IRRが成長銘柄よりも低いままだから。

ちなみにこのマイナス成長銘柄は配当率が2.5%のときのIRRは0%となります。さて配当はプラスだからといってこの銘柄に投資するでしょうか?答えはノーですね。これに投資するぐらいなら日本国債に投資したほうがマシです。国債のIRRは0.02%。しかもリスクはゼロなので。

 

Sponsored Link



 

IRRは誰でも簡単にエクセルで計算できます。上の表のようにキャッシュフローを年度毎に並べてIRR関数で囲ってやるだけです。

株式投資だろうが太陽光発電だろうが不動産投資だろうが、年度毎のキャッシュフローが分かればIRRは簡単に計算できます。そしてこのIRRを比較することで、最も効率がよい投資方法を選ぶことができるというわけです。これは便利だ ww

もう一言付け加えると、IRRによる比較はとてもフェアだということです。純粋にキャッシュフローをもとに計算するので、支払う税金や借りた金の返済など引かれるものもちゃんと考慮してはじき出すのがIRR。

キャッシュフローに基づいたIRRを使えば、やれ税金を考えてないとかやれ手数料を考えていないなどの手落ちが無くなります。その結果、複数の投資手法をApple to Appleで比較できるというわけです。

まあ企業があるプロジェクトに投資するかを決めたりするのにIRRを使うので、フェアなのは当然ですが ww

 

参考:

道具としてのファイナンス

私はこれで勉強しました。私が知る限りIRRを最も簡単に学べる本。しかも自分で手を動かして使えるようになる。Amazonのレビュー評価も異常に高い。

 

関連記事:

米国高配当・配当再投資戦略とインデックス投資を比較した

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

資産1億円でFIREしても年2%物価上昇で破産する確率は50%超える (S&P500投資の場合)

  以前の記事で「40歳でFIREするとして、6000万円を90歳まで取り崩しながら生活すると仮定すれば、40%の確率で破産する」というシミュレーションをしました。この際に引き出す額は毎年2 …

投資を始める前に読む本が違っていたら資産1億円は無理だった。

  何か新しいことを始めるには「計画」が重要です。資産形成にも当てはまります。 どの銘柄・ファンドに、何円、どのタイミングで投資・売却するか?これを決める行為が「計画」です。 計画するには、 …

3倍レバレッジを一括の代わりに積立投資にしても平均値と中央値の乖離を防げない理由。

  読者様からレバレッジに関する過去記事について質問を頂きました。 記事の内容を要約すると、「S&P500の最適レバレッジは1.75倍。それを越えるレバレッジをかけるとリターンの中央 …

日本株式インデックスはどうよ?

  日本株式インデックスの面白い分析が出ていたので引用。要点だけ抜粋。 ・理論株価はEPS (1株当たりの純利益)と比例する。(過去記事参照) ・予想EPSが高ければS&P500も高 …

レバレッジはリターンの中央値を下げる。3倍レバレッジが危険な理由を定量的に説明する。

  前回の記事では株価がランダムな動きをすると仮定すると、リターンの確率分布が対数正規分布に従うと紹介しましした。 ではランダムな動きをする株にレバレッジを加えるとどうなるか見てみます。レバ …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ