資産運用

インデックス投資+高成長株投資の効果は?

投稿日:2025年2月8日 更新日:




 

前回の記事ではインデックスファンドに投資しつつ、高成長株に投資することでさらなる大きなリターンを狙う手法について書きました。前提として:

・今保有しているインデックスファンドを絶対売らない

・個別株(高成長銘柄)を買ったら長期保有

・個別株が株価ゼロになっても後悔しない範囲で投資

実際にこの投資法を実践するとどうなるかシミュレーションしてみます。

前提条件は次の通り。

・ケース1:インデックスファンドに110万円投資し、20年間保有する。

・ケース2:インデックスファンドに100万円投資する。さらに10万円で個別株10銘柄に1万円ずつ投資する。これらを20年間保有する。

・インデックスファンドは年間7%上昇する。(リスクは無視)

・個別株のうち9銘柄は期待外れで20年間成長なし。1銘柄(当たり銘柄)のみ20年で10倍に成長

・ケース1、ケース2の20年後のトータルリターンを比較する

 

結果は次の通り:

ケース1(Indexのみ):426万円(3.9倍)

ケース2(Index+20年で10倍x1):406万円(3.7倍)

この場合、ケース1の方が勝っています。

ではこの優良銘柄が超優良で20年で100倍になったとします。実際の銘柄としてはAmazonがこれに相当します。これをケース3とします。

ケース3(Index+20年で100倍x1):496万円(4.5倍)

この場合、ケース1を超えました。

最後に超楽観ケース(10銘柄のうち5銘柄が20年で100倍になる)を考えてみます。これをケース4とします。

ケース4(Index+20年で100倍x5):893万円(8.1倍)

最後に結果を並べてみます。

ケース1 (Indexのみ)                  :426万円(3.9倍)

ケース2(Index+20年で10倍x1)  :406万円(3.7倍)

ケース3 (Index+20年で100倍x1):496万円(4.5倍)

ケース4 (Index+20年で100倍x5):893万円(8.1倍)

110万円スタートで検証しましたが、もし100倍の1.1億円スタートの場合、ケース4では約9億円になることが分かります。高成長銘柄を見つけるのは容易ではないとはいえ、ケース4はかなり夢があると思います。

ちなみに20年間(2004年~2024年)で100倍以上のリターンを出した20銘柄をChatGPTに聞いた回答は↓でした。

アップル、アマゾン、アルファベット、マイクロソフト、エヌビディア、テスラ、ネットフリックス、フェイスブック(Meta)、アドビ、セールスフォース、ペイパル、イントゥイティブ・サージカル、ASMLホールディング、ブロードコム、スターバックス、ホーム・デポ、コストコ、モンスター・ビバレッジ、チャーター・コミュニケーションズ、アライン・テクノロジー

 

参考:

インデックス投資オンリーをやめて個別株を加えるタイミング

資産の95%を投資で運用する

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

長期化するインフレ。投資しないとますます資産形成は苦しくなる

  物価が上昇しているのをヒシヒシと感じています。 2025年5月の消費者物価指数(CPI)は前年比+3.5%となりましたが、ついにアメリカを上回ったそうです。これは、日銀の異次元緩和政策や …

効率的ポートフォリオは分散を最小化してリターンを最大化する。

  「リスク 神々への反逆」からの引用。 「ポートフォリオ選択」におけるマーコビッツの目的は、「期待収益率を望ましいものと考えると同時に、収益の分散を望ましくないものと考える」ような投資家の …

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

  オルカンはS&P500より本当に分散されているのか? 答えはYes。オルカンが米国含め全世界を対象としている以上、地域の観点では分散されています。 でも「ポートフォリオとして分散 …

高額療養費制度の仕組み(医療費月100万で自己負担9万円)

  「病気で医療費が高くても高額療養費制度があるから医療保険なんていらん」と豪語してたことがあるのですが、実は制度の中身は詳しくないのでおさらい。 高額療養費:同一月(1日から月末まで)にか …

「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。

  投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが高いのか? これは私も非常に興味がある問題だったので検証してみます。以下 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ