資産運用

恐るべきS&P500投資「4%ルール」

投稿日:2024年9月21日 更新日:




 

過去記事で「4%ルール」を紹介しました。「4%ルール」のおさらいです。

・毎年、資産運用額の4%未満を生活費として切り崩していれば、30年以上が経過しても資産が尽きる確率は非常に低い。

・「4%」は、アメリカの一般的な株価の成長率(7%)から物価上昇率(3%)を差し引いて計算されたもの。要は投資で得られる利益の範囲内で生活を続ければ、半永久的に資産が目減りすることなく生活ができる。

・そして資産運用額の4%を1年間分の生活費として切り崩すということは、逆算すれば、元となる資産は1年間の支出の25倍が必要になる

・原文(Retirement Savings)では1926年~1995年の期間で毎年資産を4%引き出すと仮定し、30年間なら成功率 (資産が尽きず生き残る確率)は100%となっています。だから「4%ルール」。

「4%ルール」にはファンドの価格変動が考慮されていない点が気になっていました。ファンドがS&P500に連動すると仮定して価格変動を加味したモデルでシミュレーションすれば4%ルールの妥当性を検証できます。

過去記事で使った方法で検証します。まずは1億円ある状態で毎年400万円の資産を切り崩し、将来の資産中央値を算出します。S&P500のリスク(価格変動)は20%ですが、リスクを色々変えた結果もあわせて示します。

リスクが20%の場合(黄色)、毎年400万円 (1億円の4%)を切り崩しても資産はほぼ1億円を維持することが分かります。

面白いことにリスクが20%より小さい場合は資産は増加を続け、リスクが20%を超えると資産は大きく減少します。

おそらくたまたまですが、毎年4%を切り崩す場合において、リスク20%は資産増減の閾値となることが分かります。下の図を参照。

リスク20%のファンドに投資して4%取り崩しても資産はほぼ減らないということです。そのファンドがまさにS&P500連動ファンドということです。

4%ルール恐るべし。

 

関連記事:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

6000万円で本当にFIREできるのか?「資産増加の実感」から「資産減少への焦り」へ。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

意思決定理論と不思議なサンクトペテルブルクのパラドックスを説明する。

  意思決定理論のにおける有名な問題の一つに、サンクトペテルブルグのパラドックスがあります。 数学者のダニエル・ベルヌーイがサンクトペテルブルグ科学アカデミーに滞在しているときに発案したので …

レバレッジはリターンの中央値を下げる。3倍レバレッジが危険な理由を定量的に説明する。

  前回の記事では株価がランダムな動きをすると仮定すると、リターンの確率分布が対数正規分布に従うと紹介しましした。 ではランダムな動きをする株にレバレッジを加えるとどうなるか見てみます。レバ …

資産1億円までの推移(S&P500と比較)

  記録用です。 当然ですがS&P500インデックスファンドに投資しているので、S&P500が下がれば総資産前年比も下がります。 ※上の表は各年度末の総資産を記載 総資産 [ …

今年はインデックス投資と労働で総資産が50%増加。

  2023年も終わり。 今年はS&P500が25%上昇したこともあり、Buy&Holdで資産を大きく増やすことができました。 今日時点でインデックスファンドのリターンは85 …

S&P500年率リターンのサイクル周期は3~4年

  前回の記事でS&P500の1年リターンの変動を見てみました。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。 このデータを加工して、1年リターンの1 …

 

都内在住JTC勤務の30代サラリーマンです。全資産の95%をインデックス投資で運用しています。2024年3月に1億円を突破。世界経済の継続的成長を願いS&P500とオルカンで運用中。NISAとiDeCoをフル活用。

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ