資産運用

いつまでフルインベストメントを続けるか?

投稿日:2024年4月6日 更新日:




 

フルインベストメントの定義:「投資信託などリスク資産を運用する際に、現金など安全資産はほとんど持たずに、ポートフォリオにおけるリスク資産の割合を高い水準に維持すること

私の場合、ざっくり95%がインデックスファンド、残りが現金です。ほぼフルインベストメントといってよいレベルだと思いますが、いつまでもこの水準を継続するつもりはないです。

リスク資産の割合を決めるよくある方法は「100ー年齢」です。例えば30歳なら70%がリスク資産の割合の上限。この方法は分かりやすいメリットがあるとはいえ「どれだけリスクを取れるか?」という観点では少し物足りません。

過去の記事で紹介したマートン問題を使うと、許容できるリスクをもとにリスク資産を割合を計算できます。リスク資産をS&P500連動ファンドなら、1.75/RRA (Related Risk Aversion)で計算できます。RRAの詳細は過去記事を参照。

リスクに晒してもよい(資産が2倍になる確率と資産が1/2になる確率が50:50)の資産の上限を横軸、PFにおけるリスク資産 (S&P500)の割合を縦軸にとってプロットしたのが下図です。

例えばリスクに晒してもよい(資産が2倍になる確率と資産が1/2になる確率が50:50)リスク資産の割合が30%の場合、PFにおけるリスク資産の割合は約80%。つまり、全資産が1,000万円なら800万円をリスク資産で運用できるということです。ただし、50%の確率で800万円が1,600万円に倍増するか400万円に半減する可能性を受け入れる心構えが必要。

こう考えると、「100-年齢」の法則はあまり役にたたないように思えます。例えば年収が高く安定している場合、多額の相続が期待できる、などの場合は年齢に関係なく大きなリスクを取りやすいからです。

本題に戻ります。いつまでフルインベストを続けるか?

仮に「定年まで働き続け、生活費が手取りを超えない場合は、フルインベストを継続する」が正解になると思います。理由はリスク資産が半減しようが生活に影響がないからです。

とはいえ、勤務先が倒産する可能性だってあるわけで、そのような可能性があるなら当然リスク資産は減らすべきです。もし倒産してもすぐ転職できるスキルがあるなら、フルインベストメントは継続です。

こう考えると、収入を絶やさないスキルを身につけることがフルインベストメント継続の鍵になることが分かります。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

現金:S&P500の最適比率が分かる早見表 (マートン問題と相対的リスク回避度で計算)

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

ゼロで死ぬためのインデック投資法 (入金と売却の具体的な方法)

  前にDIE WITH ZERO (ゼロで死ぬ)という本が話題になりました。「人生が豊かになりすぎる究極のルール」という薄っぺらい副題を見て「あっ・・・そういうのいいです・・・」と立ち読み …

金融資産2億円を目指します

  過去記事では「投資しながら2倍高い生活水準で暮らすのに必要な額」を検証しました。シミュレーションの結果、2億円をS&P500で運用しながら無収入で生活しても40年後の資産中央値は …

意思決定理論と不思議なサンクトペテルブルクのパラドックスを説明する。

  意思決定理論のにおける有名な問題の一つに、サンクトペテルブルグのパラドックスがあります。 数学者のダニエル・ベルヌーイがサンクトペテルブルグ科学アカデミーに滞在しているときに発案したので …

株価はどう動くか?幾何ブラウン運動の株価変動モデルを説明します。

  株価はランダムな動きをすると仮定して構築されたのが現代ポートフォリオ理論。難しそうな微分積分の式を見れば怖気づきますがミソだけ押さえれば理解するのはさほど難しくありません。 株価が「ある …

FIREするなら最低1.5億円は必要 (S&P500投資+年2%物価上昇の場合)

  前回の記事では、物価上昇を考慮すると資産1億円でFIREしたとして40年後に破産する確率は50%を超えることを紹介しました。ちなみにこの前提条件は、 ・S&P500に全額投資 ・ …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ