資産運用 金融工学

「下がったら買う」は報われない。(タイミング投資 VS ドルコスト平均)

投稿日:2022年11月11日 更新日:




 

前回の続きです。

「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。

投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが高いのか?

前回の前提条件は、「株価が前月比n%下落したら5万円投資、しなければ5万円は投資せずに現金で保有しておく」でした。この場合、30年後の資産を比較すると、「下がったら買う」戦略は毎月定額 (ドルコスト平均)にボロ負けででした。理由は、「下がったら買う戦略」だと、リスクに晒せる資産が激減するからです。

そこで“改良版”「下がったら買う」戦略を取ることにします。この戦略では、n%下落時の投資額を増額することで、30年間の総投資額をドルコスト平均と一致させます。

この場合の前提条件は;

(1) S&P500連動ファンドを想定。年率リスクとリターンはそれぞれ20%と7%とする。

(2) 株価は幾何ブラウン運動すると仮定、モンテカルロでシミュレーション。

(3) ドルコスト平均法では、毎月5万円を積み立てる。

(4) 「下がって買う」ケースでは、前月比n%下落したらX万円投資し、下落しなければ投資しない。n=1%、2%、3%、4%下落のケースを考える。

(5) 30年後の評価額を比較する。

“改良版”「下がったら買う戦略」で、n%下落時の投資額は、30年間の総投資額が1800万円となるように設定します。例えば、2%下落ルールの場合、145回投資チャンスがあるため、1回の投資額は1800万円÷145=12.4万円です。他のルールでも同様です。

2%下落ルールとドルコスト平均の、30年後資産の分布を比較したのが以下のグラフです。分布はほぼ一致しているのが分かります。

ドルコスト平均とn%ルールに関して、資産分布の平均値と中央値を比較した結果をまとめたのが以下の表です。ほとんど変わりないことが分かります。

前回の結果とあわせて、「n%下落したら売る戦略」とドルコスト平均を比較した結果をまとめます。

「n%下落したら売る戦略」をドルコスト平均を比較すると;

(1) 総投資額を一致させた場合、30年後資産にほぼ差はない。

(2) 総投資額を一致させない場合、現金比率が高くなるめ、30年後の資産はボロ負け。

この考察で分かったことは、株価が幾何ブラウン運動に従うと仮定すれば、下落タイミングを計って投資するのは無駄な労力、ということです。

では「50%暴落時に一気に投資したらどうなる?」という疑問も出てきます。幾何ブラウン運動にジャンプ項を入れた少し高度な計算をやれば検証できますが、非常に複雑になるのでやめておきます。

50%暴落なんてめったにないイベントだし、仮に「50%暴落しなければ投資しない」戦略を実践したとすると、いつで経っても手元に現金が積みあがるばかりなので、あまり効果がないと想像しています。

結論:タイミング投資は時間の無駄。タイミング図る暇があったら、もっと有益なことに時間を使いましょう。

 

関連記事:

S&P500の積立投資と一括投資のリスクを確率分布の形状から定量的に比較する。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用, 金融工学

執筆者:

関連記事

都内子育て世帯で1億円投資しながら40年後に残る資産はいくらか?

  過去記事では、1億円投資しながら生活して40年後に残る資産を検証しました。 ・初年度の金融資産は1億円 ・投資対象はS&P500 (リスク20%・リターン7%) ・毎年取り崩す額 …

S&P500の積立投資と一括投資のリスクを確率分布の形状から定量的に比較する。

  前回の記事の続きです。 オレンジ:一括投資で20年間放置したリターンの分布 青色:20年間定額つみたて投資したリターンの分布 積み立てケース (青色)の分布の広がりは一括ケース (オレン …

S&P500に「72の法則」を適用して「10年後に元本2倍」のウソを確率分布で説明する。

  過去記事の続き。 S&P500の年平均リターンは7%。だから「72の法則」を適用すれば10年で元本2倍になる。 これは正しくないと説明しました。理由はリスクの存在を考慮していない …

S&P500 VIXと超短金利差の関係性からみる米国景気のサイクル

  CMBの記事によると、過去30年間、S&P500 VIXと超短金利差の関係性に3度のサイクルが見られます。このサイクルは表現の仕方がユニークで面白いので、備忘録として記事にします …

ポートフォリオ最適化。マートン問題を数式なしで解説する。

  前回の続きです。 「ライフサイクル投資術」の計算ステップを書き換えてみると、 (1) 下のグラフからRRA (相対的リスク回避度)を求め、 (2) リスク資産のリスク・リターンから最適レ …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ