資産運用

手取りの70%を投資してきた

投稿日:2025年11月8日 更新日:




 

オルカン・S&P500は預金、とは言い過ぎですが、それくらいの感覚でつみたて投資をしてきました。給料から生活費を引いた金額はすべてぶち込みです。

投資開始から記録をつけていますが、給料が低かった2018年を除けばおおよそ70%~80%を投資にまわしてきたのが分かります。

リスク資産と現金比率の配分は、(100-年齢) : (年齢)とよく言われますが、仕事辞める気がなくてマーケットの長期的な成長を信じることができるなら、リスク資産比率をもっと高めてもいいと思います。

私の場合は、おおよそ90:10に設定しています。おそらく50代中盤くらいまではこの比率でいく予定です。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

レバレッジはリターンの中央値を下げる。3倍レバレッジが危険な理由を定量的に説明する。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

S&P500の長期リターン実績(1年・10年・20年・30年・40年)

  S&P500の長期リターン実績を見てみます。 まずは1年リターンの変動を見てみます。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。極端なケースを除 …

S&P500年率リターンのサイクル周期は3~4年

  前回の記事でS&P500の1年リターンの変動を見てみました。これは1950年1月以降のデータを使って1年リターン[%]を算出したものです。 このデータを加工して、1年リターンの1 …

FIREするなら最低1.5億円は必要 (S&P500投資+年2%物価上昇の場合)

  前回の記事では、物価上昇を考慮すると資産1億円でFIREしたとして40年後に破産する確率は50%を超えることを紹介しました。ちなみにこの前提条件は、 ・S&P500に全額投資 ・ …

2024年のインデックス投資結果(+3600万)

  年に2回だけ公開することにしている投資結果です。 私はS&P500と全世界株式に約50:50で投資しています。NISAとiDeCoをフル活用して毎月定額つみたて投資しています。 …

レバレッジはリターンの中央値を下げる。3倍レバレッジが危険な理由を定量的に説明する。

  前回の記事では株価がランダムな動きをすると仮定すると、リターンの確率分布が対数正規分布に従うと紹介しましした。 ではランダムな動きをする株にレバレッジを加えるとどうなるか見てみます。レバ …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ