資産運用

リターンがマイナスだったころのはなし

投稿日:




 

2018年にインデックス投資を開始しました。これまで概ね右肩上がりに資産が増加してきましたが、もちろんリターンがマイナスの期間もありました。下がリターン推移のグラフです。

投資を開始直後はリターンはマイナスになりがちでした。パンデミックが起きた2020年は株価が大きく下がったのでリターンも大きくマイナスになり、額でいうと一時的に500万円以上減りました。パンデミック以降は株価が上昇を続けて資産が上昇、リターンがマイナスの時期はなくなりました。

2018年~2020年はリターンマイナスの時期が多く、2021年以降はリターンマイナスの時期はゼロ。2025年現在のリターンは160%。シンプルにインデックスにぶち込んでいるだけなので、労力の割には上出来と思います。

リターンがマイナスの時期には焦りませんでしたか?と聞かれることがあるのですが、自分はそれほど焦りはありませんでした。理由は2点。

理由その1:そのうち株価は上がるだろうと楽観的だったから。過去のS&P500チヤートを見ても、いつかは上昇するのは明確です。

理由その2:仕事が忙しすぎて売るとか考える暇がなかったから。職場が激務化してきたこともあり資産について考える余裕がありませんでした。

この理由で保有資産を売ることはなく、その後の株価上昇の恩恵を受けることができました。株価を長期目線で楽観的に眺め、本業をしっかりこなして稼ぎ、つみたて続ける。やるべきことはシンプルなのです。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

TECLとTQQQのレバレッジ3倍は高すぎるのか?最適レバと比較すると全然高くなかった。

  前回の記事ではS&P500の最適レバレッジが1.75倍であることを紹介しました。ポイントだけ再掲します。 (1) ポートフォリオにレバレッジをかけるとリスクとリターンが高くなる。 …

住宅ローンを借りながら資産運用できるか?

  家を買うときに住宅ローンを借りることが多いと思います。給与収入はなるべく繰り上げ返済のために回してローン残高を減らす方に使った方がいいですが、そうせずにあえてインデックス投資などの投資信 …

GPIFの運用収益率だけみても意味がない。GPIFが掲げる「目標」を理解するのが大事。

  GPIF (年金積立金管理運用独立行政法人)の運用結果は開示されるたびにニュースになりますが、GPIFが何を目標として運用しているのかをちゃんと語っている報道は実はすくないんじゃないかな …

現代ポートフォリオ理論。分散投資でリスクが下がる理由を説明する。

  「卵を1つの籠に盛るな」というのは投資の格言。投資する際に複数の銘柄に投資することでリスクを下げることを意味しています。 ただし卵を複数の籠に持っただけではリスクを下げることはできません …

インデックス投資のリターンが150%突破

  インデックス投資のリターンが150%突破を突破しました。 私はS&P500と全世界株式に約60:40で投資しています。NISAとiDeCoをフル活用して毎月定額つみたて投資してい …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ