資産運用

Chat GPTでマイホーム購入 資産形成シミュレーション

投稿日:




 

資産シミュレーションするのにChatGPTはかなり使えます。色々複雑な条件を言葉で指示してもしっかり計算してくれます。マイホーム買うか賃貸で暮らすか、資産形成の観点でシミュレーションしてみました。

以下は条件:

・中古マンション。物件価格は9000万円。立地は某駅から徒歩10分以内

・30年フルローン。金利は1%スタートで30年間で3回 (0.5%ずつ)利上げ

・ローン以外の費用(固定資産税、修繕積立など)も考慮

・住宅ローン控除も適用

・物件価格はマンション情報から年間上昇率を推測してもらう。強気ケース、中立ケース、悲観ケースの3パターンをだしてもらう

・購入時に現金500万円もっていると仮定。初期費用(物件価格の5%)は現金支払い。毎月35万円が使えると仮定し、ローンや費用はここから支払い。残ったお金は年利7%の金融資産で運用。

・この人が家を買わない場合、物件価格の3.5% (月家賃22万円)の家に住むとする。現金500万円から賃貸契約費用を引いたお金は全て年利7%で運用。毎月の35万円から家賃を引いたお金も全て年利7%の金融資産で運用。

・持家ケース vs 家賃ケースで資産比較。(持ち家ケース:物件価値-残債+金融資産、家賃ケース:金融資産)

30年間の資産推移はこちら。

はじめの15年間は持ち家が有利ですが、15年目以降は賃貸が上回ります。30年後には賃貸が持家(強気)を上回ります。

ちなみに持家(強気)は、1~5年目:+2.5%、6~10年目:+1.5%、11年目~15年目:+1.0%、16年目~20年目:+0.5%、21~25年目:0%、26~30年目:-0.5%。

かなり強気設定ですが、ChatGPTに理由を聞くとそれっぽい回答でした。詳細は割愛。

物件価値が上昇しやすいなら持家ケースは当然有利です。一方、建物価値は減っていくので上昇率は年々鈍ります。賃貸ケースは初期費用と年間出費が少ない分、余剰資金を金融資産にまわせます。年利7%で設定しているので後半で伸びが大きくなります。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

S&P500 VIXと超短金利差の関係性からみる米国景気のサイクル

  CMBの記事によると、過去30年間、S&P500 VIXと超短金利差の関係性に3度のサイクルが見られます。このサイクルは表現の仕方がユニークで面白いので、備忘録として記事にします …

投資せず家を買う vs 賃貸暮らし+積み立て投資

  「持ち家」vs「賃貸」は比較され尽くしていると思いますが、ここではより毎月の出費が低いと思われる賃貸派が余った金で資産運用(インデックス投資)するケースを考えてみます。言い換えると、「持 …

株式に債券を混ぜて投資する具体的な方法

  S&P500やオルカンだけに投資する方法は楽チンですが、これだとリスクが高くて危ないという考え方もあります。ではリスクを下げるために債券をどう混ぜればよいのか? 私の考えはGPI …

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

  myINDEXというサイトを過去記事で紹介しました。myINDEXでは「みんなのポートフォリオ」という機能でいろんなポートフォリオ (リスク資産の組み合わせ)のリスク・リターンを見ること …

恐るべきS&P500投資「4%ルール」

  過去記事で「4%ルール」を紹介しました。「4%ルール」のおさらいです。 ・毎年、資産運用額の4%未満を生活費として切り崩していれば、30年以上が経過しても資産が尽きる確率は非常に低い。 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ