資産運用

暴落なんて怖くないんだモン。

投稿日:




 

短期投資ならともかく、長期投資で肝心なのは「投資をやめないこと」です。

別に難しいことではありません。そもそもネット証券の自動積立機能を使って放置しておけばできることです。

それでも株価が気になって自動積立に手を加えたくなるのは、「投資をやめないこと」の決意の拠り所がないから。

ちなみに私は過去に積み立てをやめたことはありません。私の拠り所は自分で手を動かしてやってみた計算結果。

年間リターンが7%のS&P500に投資したら30年後に億越えなんていう計算がもはやギャグなのは言うまでもないでしょう。なぜなら価格変動 (=リスク)を考慮してないから。

年平均リターンを7%にしてリスクを20%で計算すれば、将来のリターンの確率分布が計算できます。年利7%の計算に比べればかなりマトモな予測方法ですが、ここには暴落が含まれていません。

暴落を考慮した計算結果は過去記事に書きました。実際は株価暴落が発生するので、こっちのほうがより現実に近いと言えます。その結果はというと;

10年に1回、20%暴落発生すると仮定:20年後のリターンは、暴落なしとそれほど変わらない。

10年に1回、50%暴落発生すると仮定:20年後の元本割れ確率が4%上昇。

というわけで、10年に1回ごときの暴落ならリターンに甚大な影響が起きない、というのが結論であり、私の心の拠り所です。

ただし、投資終了時点で(=年取って金を稼げなくなってから)暴落が発生する不運に会えば、もちろんトータルリターンは激減します。だから年食ったら現金比率を高める必要があります。当たり前の話ですけどね。

 

関連記事:

【暴落】S&P500投資の資産増加シミュレーションで暴落を取り入れるべきか?

【予想外】暴落を取り入れたS&P500投資シミュレーションの結果。幾何ブラウン運動+ジャンプ過程。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

2021年のS&P500絶好調は「何度も起きない」と思った方がいい。

  2021年もほぼ終わりです。 S&P500は年初の3,700ポイントから年末 (今日時点)の4,568ポイントまで24%まで上昇しました。 私がS&P500過去データから …

投資にポートフォリオ理論の知識を必要とするのは誰か?

  投資にポートフォリオ理論の知識を必要とするのは誰か?   ここで言っているポートフォリオ理論とは、 「株価の変動はどのように数学的にモデルできるか?」 「なぜ多くの銘柄に投資す …

クリーンエネルギーETFのICLN・QCLN ?? 私なら絶対買わない。本当に長期成長するのか??

  SMHという半導体製造企業で構成されるETFは買わないという記事を書きました。記事の最後でクリーンエネルギー系のETFも私なら買わないと書きました。 ICLNとQCLNが有名ですね。(と …

市場サイクルの位置で変化するリターンの確率分布

  前回の続き。 すぐれた投資家はサイクルに注意を向けている。過去にあったパターンが繰り返されている様子はないかを気にかけ、問題とすべき様々なサイクルのどこに今、自分たちが位置しているのかを …

インデックス投資の積立額が1500万円を超えました

チャンドラです。   私は2018年6月にインデックス投資を開始しました。 ついに積立額が1,500万円を超えました。   SBI証券と企業型確定拠出年金で積み立てしています。 S …

チャンドラです。

都内在住の30代サラリーマンです。このブログではインデックス投資の利点、運用成績、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

自己紹介は:こちら

お問い合わせは:こちら


にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ