資産運用

オルカンは本当にS&P500より分散されているのか? (米国指数 vs 米国除く全世界指数)

投稿日:2024年3月13日 更新日:




 

オルカンはS&P500より本当に分散されているのか?

答えはYes。オルカンが米国含め全世界を対象としている以上、地域の観点では分散されています。

でも「ポートフォリオとして分散されている」と言うには「米国市場の株式指数と米国以外の市場の株式指数の相関が低い」が条件になると思います。

極端な例を考えると、米国の指数と他国の指数が全く同じ動きをするのであれば、「分散されている」とは言えません。一般的にポートフォリオを語る際に使われる「分散されている」とは、あるアセットの価格変動と別のアセットの変動に相関性がない状態を言うためです。

実際のところ、米国指数と他国指数の相関はそうなっているのか?2つのETFを比較してみます。

SPY: S&P500に連動

CWI: 米国を除いた全世界の株価指数に連動

まずは、2008年以降のチャートを見てみます。(緑:SPY, 青:CWI) これを見るとリターンはSPYが大きく勝るものの、価格変動の仕方はほぼ同じように見えます。ぱっと見で相関性は高そうです。

両ファンドのリスク・リターン・相関係数をまとめたものがリンクで見れます。これによると、10年間の年率リスク・リターンは

SPY: 12.62%/12.2%

CWI: 4.66%/12.99%

相関係数:0.84

ここから分かることは、

(1) SPYはCWIより年率リターンは大きく勝る

(2) SPYとCWIはともにリスク(標準偏差)はほぼ12%程度でほぼ同じ。

(3) SPYとCWIの相関係数は0.8を超えている。かなり高い。

ここで気になるのが(2)と(3)です。米国指数と米国以外世界指数がほぼ同じ動きをし、なおかつ価格変動の度合いも同じ程度なのであれば、2つの指数をくっつけたオルカンの価格変動の度合い(リスク)は下がらないのではないか?

あくまで過去10年だけを見た結果です。もっと長い期間で見れば相関は変わってくるかもしれません。

 

(追記)

Portfolio visualizerというサイトで相関係数を簡単に調べられます。一番長い2008年以降の16年分のデータによると相関係数は0.9でした。

 

参考記事:

オルカンとS&P500両方で新NISAつみたて投資してバラバラに売却

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

円高株安で1000万円減りました

  円高株安でこの2週間で金融資産が1000万円減りました。 金融資産の変化です。 Before:1.15億円 After:1.05億円   S&P500: 5,500 – …

住宅ローンを借りながら資産運用できるか?

  家を買うときに住宅ローンを借りることが多いと思います。給与収入はなるべく繰り上げ返済のために回してローン残高を減らす方に使った方がいいですが、そうせずにあえてインデックス投資などの投資信 …

FIREするなら最低1.5億円は必要 (S&P500投資+年2%物価上昇の場合)

  前回の記事では、物価上昇を考慮すると資産1億円でFIREしたとして40年後に破産する確率は50%を超えることを紹介しました。ちなみにこの前提条件は、 ・S&P500に全額投資 ・ …

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

  インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんのブログにこんなことが書いていました。 「長期投資は7:3の世界」 長期投資は7:3の世界だと思います。7割の良い年と、3割の悪い年です。 …

年収1200万円で「子ども3人はムリ」問題

  「年収1200万円で子ども3人育てるのは無理だろ」というネット記事がありました。出費は生活スタイルによるので「ムリ」かどうかは一概に言えない、というのが当たり前の答えですが、「明らかにム …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ