資産運用

家を買って株式投資するときの純資産変化

投稿日:




 

前回の記事では「本当に家を買っても大丈夫か?と思ったら読む 住宅購入の思考法」の感想を紹介しました。そこではバランスシートに有価証券を含める場合、有価証券の価格変化も含めた方がよいと書きました。

有価証券の価格変化を含めたバランスシートの変化を考えてみます。知りたいのは純資産なので純資産の変化を見てみます。

<前提>

家を買う場合:

・初年度は現金500万円+有価証券500万円

・有価証券の年間利回りは7%

・6000万円の物件を購入。30年ローンは年利1%、頭金なし、購入時の手数料(物件価格の6%)は現金で一括払い。

・物件価格は年間1%低下

賃貸の場合:

・有価証券のみ1000万円保有して年間利回り7%で運用

 

結果:

結果は「家購入」の方が30年後の純資産が700万円ほど高いことになりました。賃貸の方が保有する有価証券が多いので勝ると考えていましたが、物件価格の年低下率が低いので総合すると「家購入」が勝りました。少し意外でした。

ちなみに物件価格が年間2%低下する場合、賃貸の純資産が400万円勝りました。年間3%の場合は1300万円勝りました。物件価格の変動が結果に大きく影響するのが分かります。

 

※このシミュレーションでは持家の支出(ローン返済+固定資産税+管理費など)と賃貸の家賃が等しいと仮定しています。

 

参考:

「本当に家を買っても大丈夫か?と思ったら読む 住宅購入の思考法」の感想

住宅ローンを借りながら資産運用できるか?

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

【レビュー】ライフサイクル投資術を図解しながら読み解いていく。

  株式投資で一番楽なのは間違いなくドルコスト平均法です。ドルコスト平均法は定期的に株式を一定金額で取得し続ける手法なので、株式を高値掴みするリスクを減らすことができます。これが時間分散です …

今年はインデックス投資と労働で総資産が50%増加。

  2023年も終わり。 今年はS&P500が25%上昇したこともあり、Buy&Holdで資産を大きく増やすことができました。 今日時点でインデックスファンドのリターンは85 …

逆イールドと景気後退とS&P500指数

  逆イールドの覚書。金利関係の本からの抜粋。 「アメリカの10年物国債利回りから2年物国債利回りを引いた金利差(イールドスプレッド)がプラスなら順イールド、マイナスなら逆イールド。(197 …

FIREするなら最低1.5億円は必要 (S&P500投資+年2%物価上昇の場合)

  前回の記事では、物価上昇を考慮すると資産1億円でFIREしたとして40年後に破産する確率は50%を超えることを紹介しました。ちなみにこの前提条件は、 ・S&P500に全額投資 ・ …

長期投資は7:3で上昇・下落の繰り返し。これが嫌なら投資やめるしかない。

  インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんのブログにこんなことが書いていました。 「長期投資は7:3の世界」 長期投資は7:3の世界だと思います。7割の良い年と、3割の悪い年です。 …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ