資産運用

Chat GPTでマイホーム購入 資産形成シミュレーション

投稿日:




 

資産シミュレーションするのにChatGPTはかなり使えます。色々複雑な条件を言葉で指示してもしっかり計算してくれます。マイホーム買うか賃貸で暮らすか、資産形成の観点でシミュレーションしてみました。

以下は条件:

・中古マンション。物件価格は9000万円。立地は某駅から徒歩10分以内

・30年フルローン。金利は1%スタートで30年間で3回 (0.5%ずつ)利上げ

・ローン以外の費用(固定資産税、修繕積立など)も考慮

・住宅ローン控除も適用

・物件価格はマンション情報から年間上昇率を推測してもらう。強気ケース、中立ケース、悲観ケースの3パターンをだしてもらう

・購入時に現金500万円もっていると仮定。初期費用(物件価格の5%)は現金支払い。毎月35万円が使えると仮定し、ローンや費用はここから支払い。残ったお金は年利7%の金融資産で運用。

・この人が家を買わない場合、物件価格の3.5% (月家賃22万円)の家に住むとする。現金500万円から賃貸契約費用を引いたお金は全て年利7%で運用。毎月の35万円から家賃を引いたお金も全て年利7%の金融資産で運用。

・持家ケース vs 家賃ケースで資産比較。(持ち家ケース:物件価値-残債+金融資産、家賃ケース:金融資産)

30年間の資産推移はこちら。

はじめの15年間は持ち家が有利ですが、15年目以降は賃貸が上回ります。30年後には賃貸が持家(強気)を上回ります。

ちなみに持家(強気)は、1~5年目:+2.5%、6~10年目:+1.5%、11年目~15年目:+1.0%、16年目~20年目:+0.5%、21~25年目:0%、26~30年目:-0.5%。

かなり強気設定ですが、ChatGPTに理由を聞くとそれっぽい回答でした。詳細は割愛。

物件価値が上昇しやすいなら持家ケースは当然有利です。一方、建物価値は減っていくので上昇率は年々鈍ります。賃貸ケースは初期費用と年間出費が少ない分、余剰資金を金融資産にまわせます。年利7%で設定しているので後半で伸びが大きくなります。

 

参考:

インデックス投資で資産が1億円を超えました。(投資6年目)

米国株50%+金50%ポートフォリオでリスクを下げられるか?

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

人生でかかるお金と投資(物価上昇鬼畜ケースで支出は1000万円越え)

  人生でかかるお金をシミュレーションします。以下が私の想定です。 ・子供1人+ペットの犬 ・学費は幼稚園から大学院まで。国立大が望ましいが計算は私立中・高・大・大学院を考慮 ・賃貸に住み続 …

S&P500投資でFIREするのにいくら必要かを破産確率で明らかにする。

  「S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした。」のシミュレーションで分かった結果は、次の通り。 仮に40歳でFIREするとして、6000万 …

意思決定理論と不思議なサンクトペテルブルクのパラドックスを説明する。

  意思決定理論のにおける有名な問題の一つに、サンクトペテルブルグのパラドックスがあります。 数学者のダニエル・ベルヌーイがサンクトペテルブルグ科学アカデミーに滞在しているときに発案したので …

S&P500均等加重指数はS&P500を長期的にアウトパフォーム

  意外ですが、S&P500均等加重指数はS&P500 (時価総額加重平均)を長期的にアウトパフォームしています。個人的に面白かったので取り上げます。 引用:S&P …

高額療養費制度の仕組み(医療費月100万で自己負担9万円)

  「病気で医療費が高くても高額療養費制度があるから医療保険なんていらん」と豪語してたことがあるのですが、実は制度の中身は詳しくないのでおさらい。 高額療養費:同一月(1日から月末まで)にか …

サラリーマンが全資産の95%をインデックスファンド(S&P500・オルカン)で運用中。2024年に億り人達成!ブログで様々な投資シミュレーションを紹介!

お問い合わせは:こちら

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ