記録用です。
当然ですがS&P500インデックスファンドに投資しているので、S&P500が下がれば総資産前年比も下がります。
※上の表は各年度末の総資産を記載
総資産 [万円]の推移は下のグラフを参照。2020年度以降の伸びが目立ちます。S&P500の年率リターンが激増したわけではなく、継続してきた入金の効果が目立って現れてきたからと思います。
参考:
記事が役に立ったらクリックお願いします↓
サラリーマン億り人のリアル投資記録
投稿日:
記録用です。
当然ですがS&P500インデックスファンドに投資しているので、S&P500が下がれば総資産前年比も下がります。
※上の表は各年度末の総資産を記載
総資産 [万円]の推移は下のグラフを参照。2020年度以降の伸びが目立ちます。S&P500の年率リターンが激増したわけではなく、継続してきた入金の効果が目立って現れてきたからと思います。
参考:
記事が役に立ったらクリックお願いします↓
執筆者:chandra11
関連記事
米国S&P500の最適なレバレッジが1.75倍の理由。だからSPXLの3倍は高すぎる。
米国S&P500の最適なレバレッジは1.75倍であることは前回の記事ですでに紹介しました。なぜかこの記事のアクセス数が異常に高かったので、もう少し分かりやすくかみ砕いた内容で再掲 …
S&P500指数をどうやって予測するか? (理論株価と配当割引モデル)
「来年のS&P500指数は5,000だ!」というアナリスト予想を見ますが、そもそもどうやって予測しているのでしょうか? 指数の予測値が、私が絶賛実行中の「指数連動インデックスファ …
現代ポートフォリオ理論。分散投資でリスクが下がる理由を説明する。
「卵を1つの籠に盛るな」というのは投資の格言。投資する際に複数の銘柄に投資することでリスクを下げることを意味しています。 ただし卵を複数の籠に持っただけではリスクを下げることはできません …
新NISA S&P500 1月一括投資vs毎月投資を確率分布で検証
新NISAでS&P500に投資する場合、「毎年1月に一括投資」または「毎月投資」どちらにするかは悩ましいところです。 結論から書くと「毎年1月に一括投資」の方が将来のリターンが勝 …