私の会社はコロナ禍の緊急事態下で在宅勤務を取り入れました。
緊急事態解除後も週に数回の在宅勤務が義務付けられていますが、じゃあ、コロナ禍が過ぎ去った後も在宅勤務を取り入れるべきか、という議論が続いています。
在宅勤務推進派 vs 出社義務派という構図は、ザックリ言えば、若者 vs オッサン という構図に置き換えることが置き換えることができます。在宅勤務に賛成するオッサンも結構いるのですが、中間管理職~経営者レベルには出社義務派が多いイメージですね。
で、双方の言い分を見てみると、面白いことが分かります。それは、出社義務派の根拠に説得力がないことなんです。
在宅勤務派の人間からすると、会社のノートパソコンを使えば仕事出来るし、メールとかチャットでコミュニケーションとれば仕事できるんだから、必要に応じて出社すればいいわけで、毎日出社する必要なんてないよ、が言い分です。これは分かりやすい。
それに対して出社義務派は「対面のコミュニケーションはメールやチャットに勝る」というのが主な言い分なんですね。言いたいことは分かるんですが、「対面のコミュニケーションが優れている」というのは「毎日出社すべき」の根拠としては弱いんです。
大切なのは、「わざわざ対面せずとも、ちゃんとコミュニケーションをとれる関係を作っておくように心がけておく」でしょう。
チーム内で何でも相談したり意見したりできる環境と仕組みが出来ていれば、別に毎日対面する必要はないでしょう。
ここに出社義務派が考えを極端化させている感じがするんです。
ちなみに私は、やるべきことを決められた期限までに、決められた品質で終わらせることができるなら、在宅だろうが出社しようが、どちらでもいいっしょ、という考え方です。成果を出すのが目的なので、働く場所なんて正直どうでもいいわけです。
では「在宅勤務するか出社するか好きに選べ」と言われたら、間違いなく出社を選びますね。在宅勤務って家計を圧迫するんですよ。電気代上がるし、残業代つけれないし。
おまけに、私は通勤するときにわざと隣の駅で降りて、スーパー寄って買い物して歩いて帰ることで運動不足を解消しているので、在宅勤務だとそれもできなくなるんですよね。
あとは、在宅やってると視野が狭まりますね。オフィスで働いていると、隣の人が議論してる声とか雑談する声から有益な情報を仕入れることができるんですが、それができなくなるんです。つまり自分の業務だけに閉じこもってしまって、他の人がどんなことをやってるのか、見えなくなってしまう。
だから、総合的に見れば出社する方がいいです。