在宅勤務を始めて約1か月が経過しました。当初は家で仕事なんて無理だろと思ってましたが、Teamsを使えばメンバーとのコミュニケーションも問題なくできるし、作業の邪魔は入らないし、やってみれば出来るもんだな、と感じています。
ところが一番困るのが社内サーバーへのアクセス。自宅から社内サーバーにアクセスするには特殊な接続方法を使うのですが、在宅勤務中の多くの人がアクセスすると速度が遅くなって必要な資料を読み込んだりローカルに落とすのに時間がかかるのです。
在宅勤務をしているとはいえ、Web会議で顧客との定例ミーティングをやるのですが、顧客の欧米人のオッサンの督促が厳しくて、つらい。
客「やあ、チャンドラさん、在宅勤務はどうだい?日本政府も緊急事態宣言を出したそうじゃないか。」
私「ええ、やってみるとけっこう快適です。そうですね、緊急事態宣言とはいえ大した強制力はないんですが、うちの会社は原則出社禁止ですよ。」
客「そうか。お互い感染しないように気を付けないとな。ところで、頼んでおいたあの文書を今日中に送ってくれないかな。私も状況を上司に報告する必要があるんだが。」
私「(え?今日?聞いてねぇよ・・・)実は社内サーバーになかなかアクセスできなくて、まだ情報を揃えられてないんです。前に伺ったときは急ぎで必要ではないと聞いてましたが、どうしても今日必要でしょうか。。。」
客「当り前じゃないか。今日には欲しいと言ったつもりだが。言ってなかったっけ?よく覚えてないわ ww とにかく、今日だよ、今日。」
私「ベストを尽くしますが、最悪明日になるかもしれ・・」
客「それはNot Acceptableだ。」
というわけでアクセスが減る時間(=定時以降)を狙ってサーバーに入って資料作りをやるハメに。残業禁止なのに残業してるやん。。。在宅勤務しようが相変わらずの社畜っぷり。
コロナ騒動で世界が混乱してようが、200万人が感染しようが、ビジネスはビジネス。世界が異常な状況で、ウイルス感染者や死者が増え続けて気が滅入ると思いきや、自分にとって一番の課題は結局、目の前の仕事なのだ。何も変わっちゃいない。コロナ終息後も、変わらないと思うなぁ。
関連記事: