資産運用

リスクを考慮せずに投資するのは問題外。ポートフォリオにおけるリスクの重要性。

投稿日:2021年7月26日 更新日:




 

「リスク (神々への反逆)」からの抜粋。レビュー記事はコチラ。

マーコビッツは従順に図書館に行き、腰を下ろして本を読み始めた。この本の最初の文章が彼に魔法をかけた。

すなわち、「現在の市場価格の下で、すべての銘柄が同等に魅力的であると考える買い手は皆無である・・・それどころか、買い手は「最もお買い得」な銘柄を探すものである。」

その後何年も後に、マーコビッツは私にその時の反応を語りながら、次のように回想していた。「収益のみならず、リスクも問題になるはずだという考えが閃いたのです。」

この考え方は、1990年代ではかなり当たり前になっているが、1952年当時はほとんど関心を惹かず、さらに言えば、マーコビッツの論文が出てから20年間、日の目をみなかった・・・

当時、証券の運用成績に関する判断は、投資家がどれほどの利得を得たか、あるいは損失を被ったかで表されていた。

リスクは無関心だった。

 

Sponsored Link



 

マーコビッツが考案したポートフォリオ理論の基本コンセプトは、リターンだけでなく、リスクという新たな視点をポートフォリオ選択の要素に加えたという点です。つまりこういうことです。

(1) リターンだけでなくリスクを導入し、

(2) リターンを「望ましいもの」、リスクを「望ましくないもの」と捉え、

(3) リターンを最大化して同時にリスクを最小化するポートフォリオは、

(4) 互いに異なる動きをする資産に分散投資することで構築できる。

 

マーコビッツが登場する前から「卵はひとつの籠に盛るな」という格言はありましたが、マーコビッツによってこれが定量的に証明されました。

バーンスタインの本に記載されているように、マーコビッツ登場以前に株式投資においてリスクという概念がなかったというのは注目すべきだと思います。

マーコビッツの登場によってポートフォリオにおけるリスクの重要性が知れ渡ったにも関わらず、2020年代になってリスクを考慮せずに投資が語られているのは、マズいんじゃないかと。

 

過去記事にも書きましたが、よくやるミスリードは「年率7%のS&P500に10年投資したら元本2倍」ってやつです。

これは複利の便利な公式「72の法則」を適用すればそういう結果になるんですが、「リスクがゼロの場合に限る」という不都合な前提条件が隠されています。

ちなみにリスク20%を適用すれば元本2倍になる確率は37%。

リスクを考慮せずに分かりやすい公式だけに飛びついたら、「え?そうなの?」となるいい例です。

過去の賢人があれだけリスクの重要性を説いてるんですから。リスクが考慮されているかは自分の頭で考えるのが重要ですね。

 

 

関連記事:

S&P500に「72の法則」を適用して「10年後に元本2倍」のウソを確率分布で説明する。

インデックス投資やるなら知っておくべき | 現代ポートフォリオ理論を分かりやすく解説

リスク (神々への反逆)ピーター・バーンスタインの書評。リスクマネジメントの歴史を理解できる良書。

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「ライフサイクル投資術」が名著だと考える理由は斬新さ。

  「ウォール街のランダムウォーカー」や「投資の大原則」は投資本のなかでも名著ですが、私は「ライフサイクル投資術」も名著に挙げたい。 その理由は「考え方が斬新」だからです。ウォール街のランダ …

主要株価指数の最適なレバレッジは3以下。全世界株が一番3倍に近いがETFはない。

  前回の記事では米国S&P500の最適なレバレッジを計算しました。今回は米国以外の主要株式指数の計算結果を紹介します。 その前に、ポートフォリオにレバレッジを加えると何が起きるか主 …

積み立てNISAは年初に40万円一括投資すべきか?

  読者様から質問をいただきました。コメント欄で返信済みですが、なかなか面白い質問だったので記事に残しておきます。 ちよっと長いですが、20年間長期投資するとして積立nisaの上限額40万円 …

シャープレシオが最大になるのは効率的フロンティア曲線上の接点ポートフォリオ。

  前回の記事では、WealthNaviの資料をもとにエクセルのソルバーを使って効率的フロンティア曲線を作成しました。 効率的フロンティア曲線は、各リスクに対してリターンが最も高いポートフォ …

何故若けりゃリスクとって投資できるのか?人的資本=債券 という考え方。

  前回の続き。 若いうちはリスク取ってリスク高めの投資を推奨される場合があります。 例えばリスク資産の割合を(100-年齢)%にしろという有名なルール。このルールに従うなら20歳でリスク資 …

チャンドラです。

都内在住の30代サラリーマンです。このブログではインデックス投資の利点、運用成績、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

自己紹介は:こちら

お問い合わせは:こちら


にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ