チャンドラです。
私は企業型確定拠出年金と個人年金保険を積み立てています。これらは節税効果が見込めます。
今回はどれだけの節税効果があったのか紹介します。
<掛け金>
企業型確定拠出年金:16,000 円 x 12ヶ月 = 192,000 円 / 年
個人年金保険:11,000 x 12ヶ月 = 132,000 円 / 年
<今年の課税所得>
以下は源泉徴収票から読み取った金額です。
課税所得:4,406,522 円
確定拠出年金の節税効果
確定拠出年金の掛け金は全額所得控除の対象となるので、所得税と住民税が減ります。私の課税所得をもとに計算した税率は以下の通りです。(国税庁のウェブサイトによる)
所得税:20%
所得税控除額:427,500 円
住民税:10%
掛け金がない場合の税金:
所得税:4,406,522 x 20% – 427,500 = 453,804 円
住民税:4,406,522 x 10% = 440,652 円
合計:894,456 円
掛け金がある場合の税金:
所得税:(4,406,522 – 192,000) x 20% – 427,500 = 415,404 円
住民税:(4,406,522 – 192,000) x 10% = 421,452 円
合計:836,856 円
節税効果:57,600円
個人年金保険の節税効果
個人年金保険の掛け金も所得控除の対象となります。私の場合控除される額は次の通りです。(控除額はこちらのサイトを参考にさせて頂きました)
所得税からの控除:40,000 円(掛け金が80,000 円を超えているため)
住民税からの控除:28,000 円(掛け金が56,000 円を超えているため)
掛け金がない場合:
所得税:4,406,522 x 20% – 427,500 = 453,804 円
住民税:4,406,522 x 10% = 440,652 円
合計:894,456 円
掛け金がある場合:
所得税:(4,406,522 – 40,000) x 20% – 427,500 = 445,804 円
住民税:(4,406,522 – 28,000) x 10% = 437,852 円
合計:883,656 円
節税効果:10,800円
まとめ
今年の節税効果は以下の通りでした。
確定拠出年金の節税効果:57,600円
個人年金保険の節税効果:10,800円
トータルの節税効果:68,400円
それでは。
2018年の収入はこちらです:
私の現在のブログランキングはこちらです: