マネーフォワード利用者の6割が資産運用してないそうですが、そんな状況を打開するために、マネーフォワードが業務提携したのがSUSTEN。
私はSUSTENを初めて知ったのですが、SUSTENのサービスは結構面白いですね。
おまかせで積み立てとかリバランスしてくれる点はWealthNaviと同じ。Wealthnaviがどういうアルゴリズムで結局何をやっているのかは過去記事参照。
Wealthnaviの手数料は預かり資産の年率1%なのに対して、SUSTENは成果報酬型。
引用: SUSTEN
これはナカナカ面白い制度だと思いますが、果たして費用は安いと言えるのか?
あくまでケーススタディとして年率のリスク20%・リターン7%のファンドで100万円を1年間運用することを考えてみます。
これをWealthNaviで運用するとすれば、年率1%なので年間1000円の手数料。
では、SUSTENの場合は????
SUSTENの場合は、毎月の月末時点の評価額が最高値であれば手数料がかかります。
評価額はリスク20%・リターン7%の価格変動モデルに従うとすれば、評価額が最高値をとる確率を計算できるので、手数料の期待値が計算できます。
年率のリスク20%・リターン7%を月率に換算すると、リスク5.8%・リターン0.6%。
これを基に毎月最高値を更新する確率を計算し、各月の手数料の期待値の和を取るとその総額は5180円。
う~ん、結構高いな ww
これはあくまでファンドの年率のリスク20%・リターン7%と仮定した結果。これはS&P500の長期投資に相当します。
言い換えれば、SUSTENが提供するファンドのリターンがS&P500相当のパフォーマンスしか出せないとしたら、SUSTENを使う価値はないと言うこと。
つまり、ファンドの成績次第ということですね。(まあ、当たり前ですね ww)
関連記事:
記事が役に立ったらクリックお願いします↓