私は翻訳とか技術計算とかの副業をやってるのですが、最近チョクチョク依頼がきます。
思うんですが本業より副業の方が面白いな ww
何が面白いかというと、やはり自分で全てコントロールできる点ですね。
自分一人でやる副業だと、金額とか納期とか作業内容の条件付けとか全部自分で決めれますからね。
ネット経由の依頼ってけっこう依頼内容が曖昧なことが多いんです。そこで「こんなものなら5000円で提供できます。」とか「私はこんな経歴があってこんなものを提供して過去に評価された経験があります。」とか、提案するんです。
提案っていうのが重要。
私が思うにダメなパターンは「依頼が曖昧なんですが、結局どんなものが欲しいんですか?」って質問してしまうパターン。
これ結構やりがちなんですが、依頼者側は「それを提案するのが受注したい人の責務だろ」って思っている可能性大。
だから提案が大事なんですね。
いくらキラキラした提案をしたって高いとボツなわけで、いい塩梅を狙って値段設定するのが大事。その辺を全部考えてできるのが面白いですね。
本業なら完全に分業制なので営業でもない限り値段決めれませんからね。
ただし残念なのが副業収入が本業収入の1/10以下という ww
いや、本業が高いわけではなく副業の受注率が低過ぎるんです。
翻訳は激戦だからなぁ。
最近読んだ「週末コンサルの教科書」からの引用。
サラリーマンが売れるものは何でしょうか。それはこれまでサラリーマンとして長年蓄積してきた現場経験、培ってきた専門知識、スキル、ノウハウです。これらの「経験」や「知識」は頭の中にあって目に見えないために、なかなか気が付きにくいものです。
ほとんどのサラリーマンはこのことに気が付いていません。自分の頭の中にある「経験」や「知識」が「商品」に転換できるということがわからないのです。
気が付いている・気が付いていない云々の前に、強味を手に入れることを意識してリーマンやってないとだめですね。。。
Twitterでブログ記事の更新通知を受け取れます:
記事が役に立ったらクリックお願いします↓