チャンドラです。
私はインデックス・ファンドに積立投資しています。一時期個別株にも挑戦しようとしたこともありますが、銘柄選定や売買タイミングを決めるのが億劫なので、やめてしまいました。なので、これからもインデックス投資一本で運用していくつもりです。
ところで、インデックス投資って毎週同じ額を積み立てるだけなので、結構ヒマです。個別株の場合は銘柄選定など色々と考えることが出てきて、それが嫌でインデックス投資をしているのに、それでもヒマというのは矛盾してますよね。でもヒマなものはヒマなので、仕方ありません。そんなヒマを紛らわせるために、毎週の運用成績を記録しています。具体的にどんなふうに記録しているかを紹介します。
私はSBI証券を使っています。SBI証券で運用成績の画面はこんな感じです。
次に運用成績をエクセルの表に転記していきます。日付毎に買付金額、評価額、損益を記録することで、自分がどれだけ積み立ててきて、どれだけ利益を出せているかが分かります。おまけでS&P500の株価も入れています。メインのファンドはemaxis slim 米S&500と全世界株式(除く日本)なので、S&P500の株価によって株価が大きく影響するからです。
損益とS&P500の推移を図示したのが下のグラフです。青い棒グラフが損益、赤い線がS&P500の変化です。2018年12月のS&P500の株価を100としてプロットしています。当然ですがS&P500と損益は連動します。つまり赤線が上がれば棒も高くなり、赤線が下がれば棒も低くなります。
上のグラフは約8か月の記録ですが、インデックス投資とはいえ損益の動きは激しいことが分かります。例えば昨年12/25にはマイナス30万円まで落ちましたが、今年の7月末にはプラス65万円まで上がっています。こうやってこれまでの積立投資の記録を眺めるだけでも結構楽しく、あのときは株価がガクッと下がったなとか、このときは株価がグッと上がったな、とか思い返すのも面白いと思います。
以上、私の積立投資の損益記録方法を紹介しました。インデックス投資はヒマですが、こうやって毎週損益を記録して図示することでヒマつぶしができます。そして10年後、20年後には、自分の投資の記録となるでしょう。
この方法で記録した運用成績はブログで公開していきます。私はインデックス・ファンドに長期間積み立てることで資産を増やせると信じています。生の運用成績を公開することで、それを証明したいと思っているからです。
それでは。
関連記事:
私のブログランキングはこちら: