「投資初心者は投資信託より株を買いなさい」という記事からの引用。
投資に興味がある人は多い。それなら、やけどしない程度にちょっとだけやってみるのもいいでしょう。こう書くと、「ではリスクが少ない投資信託でもひとつ買ってみよう」となる。でも、私に言わせれば、投資信託はやめたほうがいい。
なぜなら、投資信託は自分で運用する投資商品ではなく人任せなので、リスクを取るという感覚が育ちにくいからです。ですから、投資したいなら小額でもいいから株式投資のほうが、リスクというものがどういうものかを学べます。
いや・・・そんなバカいないと思いますね・・・。
個別株に投資しようが、金融会社がつくった投資信託に投資しようが、買う前に対象のリスク・リターンを把握したうえで買うんだから、投資信託でリスク取ってる感覚が育たない、というのはよっぽど買い手がバカだということになりますが。
金融機関に行くと、「初心者は、株よりも投資信託がいい」と勧められますが、それを鵜呑みにしてはいけません。かつて、ITバブルの絶頂期の2000年に、野村証券が100周年記念で社運をかけて「ノムラ日本株戦略ファンド」という空前の規模の投資信託を売り出しました。当時、1兆円ファンドともてはやされたので買ってみましたが、見事に約40%も目減りしました。これで初心者が、かなりダメージを受けたとおもいます。
・・・
投資商品は、値上がりすることもありますが、値下がりすることもあります。では、株と投資信託それぞれを100万円買って、どちらも値上がりもせず値下がりもしなかったとしたら、どうなるでしょう。
今、東証1部上場企業の株価に対する配当利回りは平均で1.6%前後です。もし、株価が上がりもせず下がりもせず15年間持っていたら、100万円は配当を含めて約120万円になります。つまり約20%増えることになります。
一方、投資信託だと、同様の条件で上記の「ノムラ日本株戦略ファンド」の場合、毎年2%の信託報酬を引かれ続けると、なんと80万円を切ってしまいます。20%以上も減ってしまうのです。しかも、自分で買った株は気になるので経済ニュースにも目がいくし株価も頻繁にチェックしますが、投資信託は、買ったままという方が多い。つまり、投資信託は、投資への学習能力が身に付きにくいのです。
eMaxis Slimシリーズとか信託報酬が0.1%程度の良質で誰でも簡単に買える投資信託が販売されているのにも関わらずです。
しかも、自分で買った株は気になるので経済ニュースにも目がいくし株価も頻繁にチェックしますが、投資信託は、買ったままという方が多い。つまり、投資信託は、投資への学習能力が身に付きにくいのです。
株を買って経済ニュースを読んだり株価をチェックすることが「学習」になるような主張。私は賛同できませんね。
勉強するために株買うのか?っていう。
敢えて「学習」という切り口で言えば、私の考えでは投資はファイナンスの知識を応用するべきもの。
ファイナンスの知識とは、異なる銘柄同士をどうやってミックスして自分にとって最適なポートフォリオを構成するか?ということ。
信託報酬が安い、時価総額加重平均に連動したインデックス・ファンドに優位性があることはすでに一定の支持を得ています。
それをすっ飛ばして「投資信託はダメ」というのは、腑に落ちないぞ ww
記事が役に立ったらクリックお願いします↓
同感です。大切なお金を投資するのですから勉強したいという人より儲けたいという人が多いのは明らか。
個別株を買うと情報収集はするようになり話題作りはうまくなるかもですが、結局個別株は難しいという事を勉強することになるのがオチかと。で、相場から撤退するか素人は投資信託かETFにいくのが最適解だと気づくのですね。
コメントありがとうございます。
>個別株を買うと情報収集はするようになり話題作りはうまくなるかもですが
確かに銘柄分析した結果を発信すると話題作りにはなりますね。
ネットで溢れてる素人の銘柄分析内容をプロが見てどう評価してるのかは、気になるところですが ww
手数料の方に興味がいきましたね
自分は丼ぶり勘定の概算タイプなので、そっちの方を気を付けたいです