資産運用

S&P500はバカ下がりですが泰然自若を貫く。自分で出来ることに注力。

投稿日:2022年9月24日 更新日:




 

株価がバカ下がりしています。S&P500は3,700ポイントを切りました。

ゴールドマンサックスが年末目標を従来予想の4,300から3,600まで下げたというニュース記事がありました。20%近く下げるとか変えすぎでは ww と吹き出しそうになったのですが、The Best and the Brightestな集団でも株価予想なんてそうそう当たらないもの、というのよく分かります。

ところで下のグラフなS&P500の年率リターンです。当たり前ですが、リターンはプラスの時もあればマイナスの時もあります。ただ、全体としてはプラスの方がマイナスの方が大きいです。その結果、S&P500に長期投資すれば資産を増やせる「可能性が高い」という言説につながるわけ。

リターンがマイナスの時期がある、というのは短期的な動向に着目してしまう悲しい性をもつ人間からすると認めたくない現実ですが、どうあがいてもOut of Controlなので仕方ありません。

自分でコントロールできないものを心配しても1ミリも進歩はないので、自分でコントロールできることにリソースを使ったほうがよいと思います。だから泰然自若な態度が重要。

私の場合は副業。資産が一気に100万程度減るような状況だと、わずかな副業収入は焼け石に水ですが、わずかな副業収入でも投資のタネ銭が増えます。こういう株価低迷時にぶち込める資金が増えるのは、長期的な視点ではかなりのプラスになるはず。

自分でコントロールできることに力を入れましょう。

 

関連記事:

仕事キツ過ぎて株価見てなかった8月末の資産 | 2022年8月末

S&P500に6000万円投資してFIREしたときの破産確率をシミュレーションした。驚きの結果とは?

【予想外】暴落を取り入れたS&P500投資シミュレーションの結果。幾何ブラウン運動+ジャンプ過程。

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:

関連記事

ドルコスト平均法でインデックス投資するのが最も精神的に楽

  チャンドラです。   私はインデックス・ファンドにドルコスト平均法で積み立てています。 ドルコスト平均法は、自分の保有する株が上がろうが下がろうが、同じ金額で株を定期的に買い続 …

中途半端に個別株買うならインデックス・オンリーの方がいいと思うが。

  S&P500とか全世界株式のインデックス・ファンドをポートフォリオの主力に置いて、少しだけ個別株を買うという考え方。 私も試してみようかな、と考えたことがあるのですが、結局やめて …

やはり「下がったら買う」は時間の無駄でした。(タイミング投資 VS ドルコスト平均)

  前回の続きです。 「下がったら買う」は意味あるか?を定量的に検証する。 投資信託を長期積立投資する際に、毎月定額積み立てるドルコスト平均と、株価が下がってから買う方法、どちらのリターンが …

「DIE WITH ZERO ゼロで死ね。」読んだけど、金使うよりインデックス投資でよくないか?

  経済学者が絶賛した本だそうです。「DIE WITH ZERO ゼロで死ね。」 要は「年齢によって出来ることは限られるのだから、若いうちは節約ばっかりせずに若いうちにしかできないことにしっ …

「平均値」より大きいか小さいかでクヨクヨ心配するのはもうやめようか

  「心配学~本当の確率となぜずれる?」という本からの引用。 身長など、自然界の数値は左右対称になることが多く、図1の下のグラフのように、収入など人間社会の数値はゆがんだ形が多くみられます。 …

チャンドラです。

都内在住の30代サラリーマンです。このブログではインデックス投資の利点、運用成績、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

自己紹介は:こちら

お問い合わせは:こちら


にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ