チャンドラです。
2019年10月分の給与・家計簿・買って良かったものを公開します。
手取り44万円、貯蓄29万円、貯蓄率66%でした。
給与
本給:387,500 円
住宅補助金:60,000円
臨時金:80,000円
残業手当:142,276円
合計:589,776 円
手取り:441,868円
家計簿
収入:441,868円
支出:149,906円
貯蓄:291,962 円
貯蓄率:66 %
支出の内訳は次の通りです。
貯蓄額の推移
前月:26,573,491 円
今月:26,865,411 円
2020年12月までに貯蓄額を3000万円にすることを目標としています。2013年4月からの貯蓄額の推移は次の通りです。赤が実際の貯蓄額、青が目標額です。
実際と目標の差は次の通りです。
目標からの乖離は前月のプラス72万円からプラス82万円になりました。
今月買ったものを紹介
ユニクロのファインクロスシャツ
ワイシャツを4枚まとめ買いしました。
ファインクロスシャツはサイズ、首回り、裄丈を細かく指定して自分の体型にピッタリのサイズを指定できるので、とても重宝しています。
WHEEL ROBEのレザーシューズ
まだ2回しか履いていませんが、その履きやすさと頑丈さにとても満足しています。
バーガンディーの靴はチャラそうで敬遠していましたが、今回初めて買って考えを改めました。メチャクチャ格好いいです。
靴磨きをするためにバーガンディー色の靴クリームも買いました。
メンターム メディカルクリーム
空気が乾燥して手荒れがひどくなってきたので、クリームを買いました。
メンタームのクリームは薬局で500円くらいで買えてコスパは高いです。
肌に強く塗りこみすぎると逆に痒くなるので、注意が必要かと。
本
私はチームで仕事をするのですが、業務を遂行する上でどのように計画を立て、どのように不測の事態に対応しながら、ゴールを目指していくか、日々悩んでいます。
そこで最近は戦略に関する本を購入して、参考にできないか読み始めました。
クラウゼヴィッツの「戦争論」は戦略に関する古典中の古典、そして難解です。でも、昔から気になっていた本。
戦場で次々と起こる不測の事態に司令官はどのような心構えで対応するべきなのか、そのへんを学んでみたいと思います。
戦争論(上) (岩波文庫) [ カルル・フォン・クラウゼヴィッツ ]
以上、今月の家計簿と買って良かった物を紹介しました。
それでは。
関連記事:
ブログランキングです。クリック頂ければ幸いです。