前回の記事では毎年50万円を年率7%で30年間運用した後、引退後にいくら引き出していけばいいかを検証しました。
引退後にずーっとリスク資産を保有し続けるのではなく、20年後に売り切るためにはどれくらいのペースで売ればいいかを知りたかった。結果を再掲すると:
引退した20年後(つまり80歳~85歳)にリスク資産保有を完全にやめたいとすると、毎年400万円引き出すのがベストです。
これはあくまで30年間投資し続けた結果です。では20年間ならどうか?その結果が下のグラフ。
引退後に毎年100万円引き出しても、資産は増える一方です。なぜなら引き出す額に比べて成長のスピードが大きいから。
一方で毎年200万円ひきだすと、資産は急激に減少して引退後15年目にリスク資産はゼロになります。リスク資産の成長スピードに比べて引き出す額が大きすぎるから。
引退後20年目にちょうどゼロになるのは毎年180万円引き出したときなんです。
ということで過去記事の結果と比較すると:
毎年50万円を30年間投資:毎年400万円20年間引き出してゼロ。
毎年50万円を20年間投資:毎年180万円20年間引き出してゼロ。
20年間投資と30年間投資で大きな差が出ましたね。毎年180万円引き出すと税金が20%として手取りは150万円。月当たり12万円。少ない年金の足しになる程度でしょう。
やっぱり30年は投資した方がいいな ww
関連記事:
資産5000万あればインデックスの運用益のみで生活費をまかなえるか。
米国S&P500を平均リターン7%・リスク20%の幾何ブラウン運動でモデル化する理由
記事が役に立ったらクリックお願いします↓