また読者様から質問を受けました。本当にありがとうございます ww
積立NISAを始めるところです。eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) かSBI・バンガード・S&P500のどちらにするか迷っています。どちらがお薦めか理由とあわせて教えてください。
回答していきます。
結論から言うと信託報酬が安い方を選んでください。理由は信託報酬が安い方が、手数料が少なくなるからです。
現時点の信託報酬は下の通りです。SBI・バンガードの方が0.003%安いので、SBI・バンガードの方がおすすめですね。
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500):0.0968%
SBI・バンガード・S&P500:0.0938%
ただし、運用会社は信託報酬を頻繁に引き下げます。例えばeMAXISシリーズは業界最安値を謳っていて、これまで何回も信託報酬が引き下げられてきたので、1年後はeMAXISの方が安いなんてこともあり得るかもしれません。
個人的には0.003%の差というのは一般人が投資する金額に対してほとんど無視できる金額だと思っています。1000万円投資してたった年間300円の違いです。私はeMAXIS Slimに投資を始めた後にSBI・バンガードが発売されましたが、今更乗り換えるのが面倒くさいし信託報酬の差はほぼゴミだとみなして乗り換えていません。
あとは純資産額で比較するという考え方もあります。純資産額が大きいほど人気があるということです。逆に低いと人気がなく、純資産額が10億円未満だと途中で運用が終了する繰上償還される可能性が高くなります。現時点での純資産総額は次の通り。
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500):980億円
SBI・バンガード・S&P500:350億円
両ファンドとも純資産が数百億円ある人気のファンドなので、純資産額という観点からはどっちでもいいと言えます。
結論:今から投資を始めるのなら信託報酬が安いSBI・バンガードをおすすめします。ただしeMAXIS Slimとの差はほぼゴミなので、他地域への投資もしたくてSlimシリーズで揃えたいなら、eMAXIS Slimでもいいと思います。
関連記事:
信託報酬のほんのわずかな差を気にする必要はないと思ってます。気になる方は自分で計算してみるとよいですが、0.01%の差などはほぼ無視できる金額と言えるでしょう。下の記事を参考にしてください。
お問い合わせはこちら。
よろしければ読者になって下さい↓
社畜様
いつも楽しく拝読しております。
質問させて下さい。出口戦略において、為替リスクはどのようにお考えでしょうか?
30代前半のサラリーマンです。現資産は1500万円、目標は20年後に1億でセミリタイアです。現在はVTを中心にインデックスファンドに課金する日々です。
最近は出口戦略について考えるようになりました。首尾よく目標を達成出来たとして、年齢を考えるとあまりリスクはとりたくないので、変動が少ない&年利3%程度を達成出来たらなと思っています。ひいては、ざっくりですが半分をインデックスファンド(VT等) 、もしくは債権ファンド (AGG等)にほぼ全額、という戦略を考えています。ただしいずれにしても為替リスクが大きいと思っております。思いつくのは為替ヘッジをつけるかですが、割がとても悪いように感じます。または日本で優良のファンド をみつけるかですが……もしお時間あればお考えを聞かせて頂けないでしょうか?
コメントどうもありがとうございます。
詳細は近日記事にして回答させて頂きたいと考えていますが、以下の理解で正しいか教えて頂けるとありがたいです。
(1) 20年後の総資産に関して、インデックスファンド (主にVT)の評価額が1億円と予想。
(2) セミリタイア後は1億円の半分(5000万)をVTのまま保持し、半分(5000万)を債券ファンドに変える。または全額を債券ファンドに変える。生活費はこれらを売却しながら捻出する。
(3) 「為替リスク」とは、将来円高になることによって、米ドルで保有されているVTの資産が減ることを気にされている。
よろしくお願いします。
ごめんなさい、気づくのが遅れました。。大変失礼しました。
上記書かれている通りです。