前の記事からの続きです。
会社の飲み会に参加しないことで文句を言われないか心配な人いますよね?私が若手の頃にやっていた方法を紹介します。誰でもできる方法です。効果があるかどうかは、自分で判断ください ww
その方法とは:
「飲み会は月に2回しか行かない」と宣言する
宣言するにしても、新入社員が皆の前で「私は月に2回しか飲み会に行かない」と高らかに宣言したら、反感を買うことは間違いないでしょう ww だからさりげなく伝えるんです。ちゃんと理由をつけて。
例えば「実家に毎月4万円仕送りしているから、飲み会の回数を抑えている」とか「資格をとるための資格学校の学費を貯めている」とかを、直属の上司とか仲の良い同期にだけ伝えるんです。そういう話はいつの間にか広がるもんです。そうすると「あの人は明確な目的をもって出費を控えている。だから飲み会に行く回数を少なくしている」という噂が流れるわけです。ここまで知って「あいつは飲み会に来ない」と陰口たたく陰湿な人間はいないでしょう。いや、いるかもしれませんがその時はご愁傷さまです ww
ついでに言うと、この「2回」が重要なポイントなのです。「1回も参加しない」と言ってしまうと、「オイオイ、全く来ないのかよ」と言われかねません。そうすると、「アイツは会社の飲み会に全く来ない憎たらしいやつ」と思われるんです。だけど「2回」は参加すると言っておけば、相手に「参加する気はある」と思わせることができます。
「2回は参加する」と伝えるメリットはまだあります。どうでもいい飲み会を断る言い訳にできるからです。どうでもいい参加してもメリットがなさそうな飲み会に誘われても、「今月はすでに2回参加したから、やめておきます。誘ってくれてありがとう。」と理由をつけて断ればいいのです。実際に2回の枠を消費したかどうかは別として。誰もあなたが枠を使い切ったかなんて調べる手段がないので ww
要は「フン、会社の飲み会なんてムダだから参加しないわ」という高飛車な態度を見せないようにするのが肝心なんですよ。組織で働く以上、「人にどのように思われるか」を多少は気にして振舞う必要があります。これは受け入れるしかありません。え?アドラーは人の目を気にするなと言っているって?なんでもかんでも零か百かで考えるのはダメなんですよ ww 自分の態度を表明するのは自由ですが、相手に受け入れやすいように仕込んでおくことが大切なんですよ。そのプロセスをすっとばすから人から反感を買うのです ww
また、明確な目的をもって飲み会の回数を抑えていると相手に「思わせる」ことが大切です。目標をもって行動している人間を評価してくれる人は、必ずいます。それが伝われば、そういう目標をもっているという点を評価されるという、オマケまでついてくる可能性も高いのです。ムダな飲み会も排除できるし、一石二鳥ですね。
ここまで書くと、「じゃあ嫌いな会社の飲み会は何回かは参加しないといけないのか?」という疑問が出てくるでしょう。はい、何回かは参加してください ww 繰り返しますが、「全く参加しない」という態度を示すと、人から反感を買うのです。それでも参加するのが嫌なら、「毎月2回だけ参加」を宣言するとともに、会社から補助金が出る飲み会だけ参加するようにしてください。それなら自分の出費にはなりません。「あいつは会社からカネが出る飲み会だけ参加するケチな奴だ」と言われる可能性はありますが ww
2回に縛る理由を表明するときに、ウソはいけませんよ。例えば実家に4万円仕送りするのであれば、ちゃんと仕送りしましょう。ウソはいけません。ウソはバレたときに間違いなく信用を失います。ウソがバレたら、飲み会に参加しないこと以上に相手から不快に思われます。
最後に一言。私の友人で(金があるくせに)「金がないから飲み会に参加しない」と豪語する猛者がいました。私が小細工する以上に直球勝負するやつです。そんな彼でも半年に1回くらいは飲み会に来るのですが、誰からも憎まれずに「来たのかよ!珍しいな!」などとイジられる始末。何故か分かりますか?彼が可愛がられる性格だからです。飲み会は来ないが仕事は一生懸命。そして話せばユーモアもある。何事も一生懸命で話せばおもしろいやつなので、飲み会に来ない程度のことは何も言われないんです。
可愛がられる性格の人は、堂々と飲み会に行かないと宣言してください。そうではない人は、2回までなら参加すると宣言してください。どちらを選ぶかは、あなた次第です ww
関連記事:
ブログランキングです。クリック頂ければ幸いです。