チャンドラです。
資産管理をもっと簡単にしたいと思いマネーフォワードMEというアプリを使ってみました。まだ使い始めて数日ですが、予想以上に使いやすいアプリだと感じています。今後はこのアプリで資産管理していく予定です。マネーフォワードMEの機能を写真をベースに紹介していきます。
マネーフォワードMEは銀行口座やクレジットカードと連携して家計簿や資産管理ができるアプリです。銀行口座やクレジットカードを複数持っている人は多いですが、マネーフォワードMEを使えばこれらを一括管理できます。管理できるのは銀行残高や投資信託だけでなく、クレジットカードのポイントも管理できます。そしてクレジットカードの引き落とし額が確定したら自動でお知らせしてくれる機能まであります。
私の場合家計簿機能は使っていないので、資産管理に絞って紹介していきます。
下が資産構成のサマリーのページです。
現預金・仮想通貨の内訳のページです。私は会社の第二口座も含めて3つの銀行口座を使っているのでそれぞれの口座の残高をイチイチ確認するのが面倒でした。でもマネーフォワードMEと銀行口座を連携させることで、残高を一括で管理することができるようになりました。
投資信託の内訳も証券会社と連携することで評価損益がすぐ分かるようになりました。とても見やすいです。
そしてなんと企業型確定拠出年金の評価損益も確認できます。正直ここまでできるとは予想していなかったのでとても驚きました。私の場合はジャパン・ペンション・ナビゲーターのサイトと連携することで年金の評価額を確認できるようにしています。
さらにポイントとマイルの残高を確認できます。私はJALのマイルとAmazonポイント、楽天スーパーポイントと連携させています。私のメインのクレジットカードはオリコカードですが、残念ながらオリコポイントの管理はできません。私はオリコポイントを楽天スーパーポイントに換えているので、楽天ポイントに換えた時点でポイントがカウントされます。
連携はできないけどマネーフォワードMEで管理したいという資産がある場合は、手動で追加することができます。私の場合個人年金保険に加入しているので手動で加えています。
資産運用していると資産の推移を知りたくなります。マネーフォワードMEを使えば資産の推移を下のようにグラフで表示してくれます。(つい最近使い始めたので資産がいきなり増えているように見えます。)
クレジットカードの引き落とし額が確定したら自動でお知らせが来ます。
またクレジットカードの使用履歴や各銀行口座の出入履歴の内訳も全てチェックすることができます。ここで食費や通信費など自分で分類していくことで家計簿を作ることができるのです。しっかり項目を分類して家計管理していくのが好きな人ならとても使える機能だと思います。
以上、マネーフォワードMEを紹介しました。資産管理や家計簿作成にとても使えるアプリだと思います。
それでは。
節約の知恵はこちら
資産運用はこちら
私のブログランキングはこちら: