みずほ銀行のATMからキャッシュカードや通帳が戻らない大規模なトラブルがあったようですね。キャッシュカードが出てこないのは怖いな ww
ATMのシステムに詳しくはないのですが、データ移行作業や月末の取引が重なってシステムに負荷がかかったことで生じたようです。
私はメインバンクはみずほ銀行を使っているのですが、ATMはもう5年近く使ってないですね。通帳も全く使わないのでどこかに消えてしまいましたよ。というか今どき紙の通帳って ww
最近はほとんどの買い物の支払いを電子マネーとクレジットカードで支払っています。現金使うのは業務スーパーか1000円散髪くらい。ネット銀行なら数回引き出しはタダ。
そういえばある記事で「銀行はあの手この手で手数料を取ろうとしている。例えば通帳の発行手数料やATMの引き出し手数料だ」的なことを書いていたんですが、そこは憤慨するところじゃないのでは?という気がします。
紙の通帳に金がかかるのは当然なんですよ。あとはATM機械の初期費用と維持費ですね。私は感動するのですが、通帳をATMに差し込んむとマシンが作動して通帳に印字していく、
しかも印字がページ一杯になったら自動的にページをめくって印字していくんです。あれ凄くないですか?どんな原理なのかな ww
他にも今回みずほがトラブったようなシステムのメンテナンスも必要ですし、紙幣を補充するのにも金がかかります。補充時は警備員がいますね。そして電気代・場所の賃料もかかる。
そう。見方を変えれば、ATMからタダで金を引き出せるほうが奇跡だと思った方がいいんですよ。というか手数料が嫌なら、無料のネット銀行なり電子マネーなりクレジット使えばいいんですよ。いっくらでも現金使わない手段はあります。
ATM手数料なんて思い切って1000円くらいまで引き上げればいいんですよ。そうすればキャッシュレスはもっと普及すると思います。
紙の通帳とか現金に慣れた老人にキャッシュレスを押し付けるのは酷というのは一理あります。でもいいじゃないですか、年金もらってるんだから。月に1回手数料1000円なんて年金支給額に比べたらゴミでしょう ww
何でもタダでサービスするから、後から値上げしようとすると文句言われるんです。まあ銀行も少し可哀想かな。
記事が役に立ったらクリックお願いします↓