会社帰りにスーパーに寄った。自炊用の食材を買うため。
ふと缶詰コーナーの前を通ったとき、普段より缶詰の量がかなり少ないことに気が付いた。東京都の小池知事が週末の外出自粛を要請したこともあって、家こもりするために缶詰が多く売れたのかもしれない。もしかしたら自粛要請が平日にも適用されるかもしれないし、後から売り切れて入手困難になる可能性もある。念のため多めに買っておくか。
私はサバの味噌煮の缶詰を5個買った。
普段は1回の買い物で2個しか買わない缶詰を5個買った。たった3個の違いだが、よくよく考えると最近起きているトイレットペーパーやカップ麺の買い占めとやってることはあまり変わらないような気がしてきた。
つまり「将来手に入らないことで発生する生活上の困難を防ぐために、ある程度多めに買っておこう」という意図は共通している。(転売は除く) 違いはあくまで量だけ。年寄りは物を貯めこむ癖があるので余裕を見てバカ買いし、私は家が狭いし物を貯めこむのはバカだと思っているのでちょっとだけ多く買う。
政府は「必要な量の購入にとどめて頂きたい」と国民にアナウンスしている。ところがその必要な量を個々人の判断に委ねると、結局買い占めは防ぐことはできないのではないかと思えてくる。外出自粛要請が出ているのは週末だけだが、もしも平日にも拡大されると予想すれば、リスク回避のために多めに物を買うのは自然だから。
以前に記事で紹介した「スイッチ」という名著に書いているように、人の行動を変えたければとびきり明確な指示を与えるべきなんですよ。中途半端な指示や要請は色々と解釈できる。しかも守らなくてもペナルティがない。そういう指示はほとんどの場合、守られないんです。だから「必要な数量」というのは「1人5個まで」とか数量に表さないと。こうすると、10個入った1パッケージはダメなのか?という話になってくるので、これはこれでまた面倒くさい。やるのであれば店側でこの商品は何個までと制限するしかない。そうすると面倒くさい客がクレームしてくるので、店もそれを恐れて結局やらないかも ww
というわけで、自分がやっていることと朝から列に並んでバカ買いしているジジババと、やってることは大して変わらないことに気が付いて少し萎えましたよ ww
ちなみにサバの味噌煮はトマト缶とカレーのルーと一緒に煮込めばメチャクチャ美味いので試してください。 外出自粛の週末はサバカレーで乗り切ります ww
↓私のお気に入りの缶詰。定食屋で食べるのとほぼ変わらん ww