人工知能 (AI)が仕事を奪うとは、ここ最近どこでも聞く話です。私の記憶では、オクスフォード大学の研究者が米国で10~20年以内に労働人口の47%が機械に代替されるという論文を出したのが事の発端です。というか探したらネットにありましたね。これ。
上のグラフは論文からの引用ですが、要は左から右に行くほど仕事が機械に取って代わられる可能性が高くなることを意味していて、その主な業種は運送業、製造業、建設業、事務作業、営業だと言ってるわけです。
この論文で対象としているのは米国の労働者です。産業構造が違えば失業しやすい職の人の数も違うのでこの結果を日本にそのままあてはめるわけにはいきませんが、少なくとも10~20年以内に多くの人が職を機会に奪われるという結論に変わりはないでしょう。
この論文が出たのが2013年9月です。今日時点でちょうど7年経っているんですが、人工知能に職を奪われたと言う人っているんでしょうか?
そして、ここ2~3年以内に機械に仕事を奪われることを実体験として感じてる人ってどれくらいいるんでしょうか?
ここで言っている「実体験」とは、例えば経営者が作業自動化のソフトを導入するとか、製造ラインの自動化をするとかで、従業員を解雇したり新卒の募集人数を減らしたりしている、自分も職を失いそう、などの具体的な体験です。
私の個人的な仕事の話をすれば、私が今の会社に入社してからRPAなどを使って業務が効率化してきたなと感じることがありますが、それでも作業の機械化で仕事を失った人なんて見たことも聞いたこともないんです。なんなんでしょう、私の住む世界と世間のギャップは?
まさか、オクスフォード大の論文出版に便乗して「AIが仕事を奪うぞ」と煽りまくっている人たちがいるのでしょうか?
その可能性が髙そうです ww
私は「AIが人から仕事を奪う」という現象はある時点でいきなり起きるのではなく、漸近的に起きると思っています。
例えば事務作業は自動化が一番しやすい作業だと思いますが、ではどこかのIT企業が事務作業を簡単にするソフトウェアなりを販売して、それを買った企業はいきなりそれを駆使してそれまでいた事務員たちを速攻でサヨナラできるのか?
私はそんなことはないと思っていて、結局はそれを使いこなせるようになるまで時間がかかる、さらにそのソフトウェアを動かして作業する事務員はやはり必要だから、いきなり大量の人が職を失うとは言えないと思います。
事務作業の他に営業職や製造業、運送業も挙げていますが、これも同様です。むしろ自動化の難易度はグッとがあがるでしょう。特に運送業に関していうと、自動運転車が開発されてきているからと言って、ド田舎ならともかく大都会で乗りまわせるようになるには、更なる技術の向上や法の改正が伴うわけです。そして法の改正はとてつもなく時間がかかる。
Amazonの工場も自動化が進んでいると聞いたことがありますが、一方でたくさんの人がバイトで働いています。確か何かの広告でお爺さんが「やりがいがあります!」と言ってたような・・・。ということは倉庫業でもまだまだ人が必要な仕事があるということなんでしょう。
で、初めの私の指摘に戻ると、この論文が出てからすでに7年がたっている。そして私の周りではAIに職を失われた人は見たことも聞いたこともない。事務作業もレジ打ちも有人運転も、全然まだまだ残っている。
そう考えると、AIが人から仕事を奪うなんて時代は、40年後くらいの話ではないか?と思うわけです。感覚ですが。
もうひとつ例を挙げましょうか。私の会社では単純作業の自動化を進めているわけですが、経営者の狙いは従業員削減で人件費を減らす事にあらず、従業員を単純作業以外の仕事に集中させることで、もっともっとたくさんの仕事を取りに行って稼ぐことなんです。
単純作業が減った分、従業員を遊ばせるわけにはいきませんからね。つまり機械化で単純仕事が減れば減るほど、新しい仕事、つまり機械化が難しいようなちょっと複雑な仕事がどんどん来るんです。このことからも、人がすぐ失業するわけではないことが分かるでしょう。
というわけで、私は「AIが人から仕事を奪う」という文言をそのまま鵜呑みにすることはできない。その代わりに「AIが仕事を奪うかもしれないけど40年後くらい」と予想してます。まあ別に100年後でもいいですけどね ww 私の職が奪われても困るので。
仕事がなくなる、どうしよう、どうしよう。そんな煽りに乗せられるほど私は甘い社畜ではありませんよ ww 科学技術の進歩による労働環境の変化は、科学技術それ自体ではなく、実際に使う側の立場や実体験に基づいて判断しないと。
ただの社畜の私が言っても説得力がないので、経済学者のポール・クルーグマン氏の発言を引用して終わりにしましょう。
AIがすべての仕事を奪うと言う話は、現実の出来事からはまったく乖離しています。ロボットの生産性はいまだ低いままです。仮に人間のように考えることができるAIや機械が現れたとしても、それでどうなるというのでしょう。
同意です ww
クルーグマン氏いわく、「AIについては誇張されている面が多い」とのことで私も完全に同意です。「未完の資本主義」より。
単純作業を奪うのはAIではない。奪うのはロボットでそれはAI以前から続いている問題だが
AIが奪うのは判断をする職、つまり管理職だよ。
技能を要するものはAIだけではできない。AI入りロボットならできるが作るのは非常に難しいしコストも高いから
同意。
AIは言葉の意味を理解できない。
結局のところ演算しかできない。
予め定められたルール内で最適解を見つけ出す囲碁将棋等は得意かも知れないが、
言葉の意味を理解できないから会話を必要とする仕事などは到底できない。
また、AIは画像及び映像の意味を理解できない。
画像や映像が入力されたとしても「0」及び「1」のデータ処理しかできない。
ネコの画像判別程度は可能だが(笑)、カテゴリ5の自動運転など到底できない。
第三次AIブームも限界が見えてきた。
しかしGAFAMは絶対に認めない。
株価が暴落するから。