チャンドラです。
私はインデックス・ファンドに積立投資しています。
積立投資とは毎月一定額を長期にわたって投資し続けることです。
長期にわたって積み立てることで、複利の効果で資産を大きく増やすことができると考えることができます。
積み立て投資で得た利益は「不労所得」と考えることができます。
ではどれだけ不労所得を得ることができるのか、シミュレーションしてみます。
年利3%のファンドに30年投資
年利3%のファンドに30年間投資し続けるケースをみてみます。
総投資額は次の通りです。
毎月3万円投資する場合:1080万円
毎月5万円投資する場合:1800万円
毎月10万円投資する場合:3600万円
この場合の運用益の推移を示したのが下のグラフです。縦軸が(万円)
30年後のトータルの運用益は次のようになります。縦軸が(万円)
毎月3万円投資:633万円
毎月5万円投資:1055万円
毎月10万円投資:2109万円
次に毎年の不労所得を計算してみます。ある年度の運用益をその年度の不労所得とみなすのです。
結果は次の通りとなりました。縦軸が(万円)
不労所得は時間が経つにつれて増えていきます。これが複利の効果です。
30年目の不労所得は次のようになります。
毎月3万円投資:49万円
毎月5万円投資:81万円
毎月10万円投資:163万円
年利5%のファンドに30年投資
年利が上がると運用益も当然上がります。ここでは年利が5%のケースも見てみます。
運用益の推移を示したのが下のグラフです。縦軸が(万円)
毎月3万円投資:1312万円
毎月5万円投資:2186万円
毎月10万円投資:4373万円
毎年の不労所得は次の通りです。
30年目の不労所得は次のようになります。
毎月3万円投資:112万円
毎月5万円投資:187万円
毎月10万円投資:374万円
年間の不労所得が100万円を超えるのは夢のようです。
実際の不労所得は?
年利がプラスのインデックス投資に長期間投資し続ければ、理論的には不労所得を得ることができることが分かりました。
では実際に不労所得は得ることができるのでしょうか?
私は主に米国S&P500に積立投資しています。
毎月資産を公開していますが、現状S&P500の成績が好調なので以下の不労所得を得ることができています。
2018年12月:▲47万
2019年1月:+22万
2019年2月:+55万
2019年3月:+13万
2019年4月:+32万
myIndexでは米国S&P500の過去実績を調べることができます。
それによると過去30年のリターンの平均は約10%と、かなり高い値であることが分かります。
出典:myIndex
米国は先進国の中でも人口増加率が高く、世界最高の企業と最も優秀な人々が集まる国です。
私は米国経済の継続的な成長に期待して、積立投資を継続していきます。
それでは。
私のブログランキングはこちら: