社畜

優秀な人材が転職していく会社の利益はどんどん下がると思うな。

投稿日:2021年7月25日 更新日:




 

私が今の会社に入社して以来、多くの人が転職していくのを見てきました。私の同年代なら半分近くが辞めたかな。

どんな人が辞めているか?感覚的ですが、転職した人のうち優秀な人と普通の人の割合はおおよそ7:3です。

世間で言われる通り、「優秀な人ほど早く辞める」って法則があてはまるんですね。

そこで私は考えてみたのですが、転職して会社を去った人と転職して会社に入ってきた人を見れば、その会社のレベルが分かるのではないか?と思うんです。

例えば私の会社の場合は、

社員数が100人として、そのうち30人が優秀で70人が普通とします。

そのうち3割が転職するとして、優秀な人と普通な人の割合が7:3だとすれば、30人中21人が優秀で残りの9人が普通だということ。

つまり、もともと全社員100人に対して優秀な人が30人いたのに、30人が転職したあとの全社員70人に対して優秀な人は9人しかいなくなるということ。

もともと優秀層は30%だったのに、転職後は13%に下がるということなんです。

 

Sponsored Link



 

私は人事部ではないですが、数字で見てみるとこれは由々しき事態ですね。。。

何かで会社の利益の80%は優秀な20%の社員が稼ぎ出している、と呼んだ記憶があるのですが、

このデータを信じるとすれば、優秀な社員の減少は利益低下にモロに直結するんですね。

ますますマズいな。。。私のような「普通」な側の社畜だけが転職せずに会社にしがみついていたら ww

 

Twitterでブログ記事の更新通知を受け取れます:

 

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-社畜

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

東京ショボすぎるんだが ww 都道府県別の経済的豊かさランキング

  国土交通省が発行してる「都道府県別の経済的豊かさ」からの引用。 このランキングを見ると、都民の私は色々考えさせられますよ。   東京の中央世帯のランキングは: 可処分所得:12 …

副業の方が本業より面白いのではないか?という気がしてきたな。

  私は翻訳とか技術計算とかの副業をやってるのですが、最近チョクチョク依頼がきます。 思うんですが本業より副業の方が面白いな ww 何が面白いかというと、やはり自分で全てコントロールできる点 …

「最強伝説 黒沢」という漫画が読んでいて辛くなる件。

  私が高校の頃に流行っていたのが福本伸行氏の「アカギ」「カイジ」「銀と金」などのギャンブル漫画。 カイジの人気はバツグンに高かったのですが、一部のマニアに人気だったのが「最強伝説 黒沢」と …

自分の努力や行動でコントロールできないことに意識を向けるな。

  私がとても大切にしている考え方は「自分でコントロールできないことに意識を向けるな」ということ。 確かアドラー心理学の本に書いてあった記憶があるんですが、最近読んだ「大富豪ロスチャイルド家 …

面倒くさいモンスタークレーマーのせいで平均的なひとが不利益を被る。

  モンスタークレーマーってマジで面倒くさいんだが、ところでどれくらいの割合で存在するんだろう? って思うことがあるんです。何か一部の騒ぎまくるバカのせいで社会的損失があると思うんですが、そ …

チャンドラです。

都内在住の30代サラリーマンです。このブログではインデックス投資の利点、運用成績、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

自己紹介は:こちら

お問い合わせは:こちら


にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ