チャンドラです。
普段の出費を減らして節約するには家の立地が重要だという話をします。
何故家の立地が大切か?
私は週末はできるだけ自炊して食事代を節約しています。家の近くで1000円程度で食材を買うだけで土日の合計6食をカバーできます。実は家から歩いて5分の場所に業務スーパーがあるので大手スーパーより安く食材を手に入れることができるのです。
例えば大根は1本100円、ネギ1本120円、豚肉100グラム当たり90円、バナナ一房100円で手に入ります。しかも業務用のドレッシングや焼き肉のたれなども売っているので、大容量の調味料が安い値段で手に入ります。総合的に見て業務スーパーは大手のスーパー(イオンやイトーヨーカドー)に比べて2/3くらい安く食材を買えます。業務スーパーは最強です。
たまに自炊が面倒くさいなーと感じるときは家から歩いて5分以内に中華料理屋がたくさんあるので、安くランチを楽しめます。また近くのイオンなら夕方になると弁当が安くなります。そして近くに図書館もあるので読みたい本があれば買わずに借りて読むことができます。雑貨は近くのダイソーで買えます。
つまり近くに安く食材や雑貨を手に入れる場所があるかどうかは、節約するうえでとても大切です。しかも徒歩10分以内にある方がいいです。何故かというと、徒歩10分以内に高いスーパーがあって徒歩10分以上かかるところに安いスーパーがある場合、普通の人は徒歩10分以上かけて安いスーパーに通い続けるほどの忍耐強さがないからです。ほとんどの人が仕事や家事で忙しいので、「値段がちょっとだけ高いだけなら近場のスーパーで買い物しちゃおう」と考えるのが普通でしょう。だから家の立地が大切なのです。
家の立地を重視して正解
私は昨年引っ越しをしました。前の家に住んでいた時は、家のすぐ側にスーパーがあったのですが、値段は安くはなく大手スーパーの1.2倍くらいの値段でした。歩いて15分の場所に安い大手スーパーがあったのですが、行くのも面倒くさくて値段の高い近所のスーパーばかり行っていました。1回の買い物で生まれる差はせいぜい500円程度ですが、長い目で見ると大手スーパーで買い物していたら年間30,000円近く節約できたと思います。
そこで家を選ぶ際は近くに安いスーパーがあるかどうかもしっかり調べました。幸い業務スーパーが近くにあってしかも駅からも近い物件を見つけることができたので、今ではとても簡単に安い買い物ができています。家選びは成功したと自負しています。
食費は生活費の中でも大きなウエイトを占めます。安いスーパーで買い物すれば、1回の買い物で節約できる額はたいしたことがないかもしれませんが、長い目で見ればかなりの節約になります。
家を探す際は近くに安く買い物できる場所がないかしっかり調べることをおススメします。
特に業務スーパー、ダイソー、図書館は要チェックです。
それでは。
他の節約の知恵はこちら
私のブログランキングはこちら: