ウォーレン・バフェット氏が分散投資に関する見解を聞かれたのが1996年のバークシャー・ハサウェイ社の年次会合の場。
その動画はYoutubeの動画で見ることができます。「分散投資は無知に対する防衛策だ」というのはこの会合でバフェット氏が言った言葉。以下が引用。
We think diversification as practice generally makes very little sense for anyone that knows what they’re doing.
The diversification is a protection against ignorance if you want to make sure that nothing bad happens to you relative to the market you own everything there’s nothing wrong with that.
That is a perfectly sound approach for somebody who does not feel they know how to analyze businesses. If you know how to analyze businesses and value businesses it’s crazy to own 50 stocks or 40 stocks or 30 stocks probably because there aren’t that many wonderful businesses and that are understandable to a single human being in all likelihood.
And to have super wonderful business and then putting money in number 30 or 35 on your list of attractiveness and forego putting more money into number one just strikes Charlie and me as madness.
よく「集中投資」か「分散投資」か?は議論になることが多いと思います。「分散投資は無知に対する防衛策」というのは有名な言葉ですが、どういう文脈で行ったのかを見てみるのも価値があると思います。
その後の文章で言ってるのは;
・ビジネスをどう分析するか分からないと感じてるなら、分散投資は完璧な手法だ。
・ビジネスをどう分析するか分かっているなら、30社も投資するのは馬鹿げている。
この「分析できるか否か」というのが集中投資か分散投資を選択するかの大きなポイントですね。まあ何をどうやって分析するのかは当然語られてませんが ww
私個人はもちろん分散派なのですが、少数の銘柄への集中投資を選択する場合は「ビジネスを分析する能力があるのか?」どうかをよく考えた方がいいでしょうね。
ちなみにバフェット氏の発言後に語ったマンガー氏は現代ポートフォリオ理論を次のように皮肉ってます。
Modern Portfolio theory has no utility. You know it will tell you how to do average but I think anybody can figure out how to do average in fifth grade. It is just not that difficult and it’s elaborate and there’s lots of little Greek letters and all kinds of things to make you feel that you’re in the big leagues but there is no value added.
洗練されていてギリシャ文字を使いまくって凄い事やってるように見えるけど、大して付加価値を与えるものではないと。
これは手厳しいな ww
私は「時価総額加重平均がシャープレシオを最大化するポートフォリオ」という現代PF理論は、バフェット氏の言うように企業に対して”ignnorance”、だけど投資はしたい人間にとって高い価値をもつ理論だと思ってます。
このへんの意見の違いが大物投資家と素人の違いかもしれませんね ww
バフェットからの手紙 第5版【電子書籍】[ ローレンス・A・カニンガム ]
関連記事:
記事が役に立ったらクリックお願いします↓