コインパーキング投資って儲かるんでしょうか?
楽待のyoutube動画から引用。
今から1年前に地主さんから土地を借りて8台分のコインパーキングをオープンしました。・・・
30分200円、24時間停めると1400円です。近隣のコインパーキングを全部調査するんですね。で、だいたいこの場所でどれくらいの料金でいけるかっていうのを、機械を提供して下さっているメーカーさんが提案書として出してくれました。・・・
精算機から売上金を回収するってことをやってます。そのときに駐車場内の清掃をします。管理は月に1日だけですね。・・・
清掃および集金自体も全てメーカーにお任せすることが出来ます。もちろん費用はかかります。報告書を見て今月どれくらい売り上げがあったかチェックするだけでいいと、そういう状態を作り出すことも可能です。
集金を自分で行うと、精算機に1000円札がガッツリ束で入っているんですけど、それをガッツリ集金するときの高揚感はね、なんか楽しいですよ。
最初はですね、大きな通りに面したところじゃないと、難しいんじゃないかと思って点ですけど、実は住宅街の中の方が需要が高い。・・・
リフォーム業者さんだったり建築業者さんだったり、配達で荷物を届けに来る業者さんだったり、一般の方で停める人は少ないです。だから平日の稼働率は高いんですけど、日曜日は低いんです。・・・
初期費用は全部で400万円かかりました。精算機だけで150万円、あとはテントやアスファルト。フラップが1台20万円かかりました。
昨年の実績でいうと、月間の収入は平均27万円。(年間324万円)
支出は年間208万円。
駐車場借り上げ金:180万円
電気代:4万円
機器メンテナンス料:24万円
精算機とかフラップなどの減価償却ができます。ただこの機械は7年なんです。
7年が終わってしまうと、節税ポイントはない。利益が大きくなればなるほど税金がどんどんかかる。
年間の手残りは117万円です。
悪い数字だとは思ってないんですけど、最初にメーカーさんからもらった提案書とか自分の期待値からすると、もうちょっといくと思ったんですどね。もう少し稼働率を挙げれば売り上げも伸ばせるんじゃないかなという印象です。
初期投資400万円、年間の手取り117万円、機械の耐用年数は7年として、この投資はうま味があるのか?という観点で見てみます。
こういうときはIRR (内部収益率)を計算して他の投資法よりも利回りがよいのかみてみればよい。
IRR: 22%
おお、かなり高いですね ww
課税方法がよく分からなかったので引いてませんが、税引き後でも15~20%はあるんじゃないでしょうか?
私はいつもS&P500への投資をベンチマークにして考えるんですが、S&P500だと7%なんで、コインパーキング投資の方が高いですね。
当然、周りに別のパーキングが出来るとかのリスクもありますが。
(最大の懸念点ってありますか?)
売上があがらなくなってきてやめますってなったときに、土地を原状回復して返さないといけない。精算機、フラップ、看板。これらは新品ではないんで引き取ってもらえるところを捜さないといけない。
それが「どうなるのかな?」というところは懸念事項です。
私が面白いと思ったのが、機械のメーカーが提案書だしてくれる点。この動画によると、値段の設定方法や売上予測をどうもメーカーが出してるようなんですね。単に機械作って納めるだけじゃなくてコンサル的なこともやってるようですね。
確かにメーカーからすればコインパーキング事業やってくれれば機械を納品できるし、耐用年数超えたら買い替えてくれるし、メンテナンス料もとれる。メーカー側からしてもけっこういい商売かも。
そういえばコインランドリーは酷かったですね。天候という不確定要素が大きすぎるのかも。
記事が役に立ったらクリックお願いします↓
コインパーキングもコインランドリーも辞める時の撤去費用がかなりかかりそう