2021年10月末の資産運用状況を公開します。
合計資産:55,672,865円
前月より308万円増加
資産運用状況
投資金額:32,926,556円
評価額:51,775,125円
損益:+18,848,569円 (+57.2%)
現金:3,897,740円 (総資産に対する比率: 7.0%)
ファンド毎の資産運用状況は次の通りです。
買付額・評価額の推移は次の通り。
買付額・損益の推移は次の通り。青い棒が買付額赤い線が損益です。
副業活動に力を入れ始めたので収入がけっこう増えました。今年は初めて確定申告に挑戦します。
副業で月10万円欲しい。副業でインデックス投資のメリットを活かす。
今年は米国株の調子がかなり良いですが、来年はどうなるか分からないため、今のうちに副業で年間100万円稼げるようにタネをまき始めます。
今月かってよかった物
ドライいちじく
クリームチーズとドライいちじくを一緒に食べたら昇天するほど美味いと言われて購入。まさか自分がドライフルーツを買うと思ってませんでしたが、楽天ではトルコ産がけっこう安く売ってますね。そしてめちゃくちゃ甘くて美味しい。
アオハタの塗るテリーヌ
晩酌用に買ったフランスパンに塗るテリーヌ。アオハタってジャムのイメージが強かったんですが、パンに塗るペーストも売ってるんですね。私のお薦めは、国産チキンレバーと広島産牡蠣。味が濃くて最高。
大坂堂島米市場 江戸幕府 vs 市場経済
実は世界で初めて先物取引が行われていたのが江戸時代の大坂の米市場。
大坂で先物取引がどのように発達したのか?先物取引は経済を円滑にする手段なのか、それとも完全に投機なのか?江戸幕府はどのように対応したのか?
江戸時代の米市場をめぐる商人たちと江戸幕府をダイナミックな様子はかなり面白いです。先物取引に興味がある人にはおススメ。
大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済【電子書籍】[ 高槻泰郎 ]
<年度別資産推移>
<年度> <総資産> <前年比>
2013年末:642万
2014年末:936万(+295万)
2015年末:1,216万(+280万)
2016年末:1,562万(+347万)
2017年末:1,920万(+359万)
2018年末:2,266万(+346万)
2019年末:3,042万(+776万)
2020年末:3,899万(+857万)
2021年当月:5,567万(+1,668万)