2021年5月末の資産運用状況を公開します。
合計資産:48,109,276円
前月より166万円増加
増加内訳:運用: +131万 運用以外: +35万円
※運用以外 = 給料手取り + 投資以外の副業収入 – 支出
資産運用状況
投資金額:31,790,197円
評価額:45,617,922円
損益:+13,827,725円 (+43.5%)
現金:2,491,354円 (総資産に対する比率: 5.2%)
ファンド毎の資産運用状況は次の通りです。
買付額・評価額の推移は次の通り。
買付額・損益の推移は次の通り。青い棒が買付額赤い線が損益です。
2021年の米国相場に関して、私は下の記事のようなシナリオになるんじゃないかな、と思っています。
米国株はバブルではない。2021年の展望。一番しっくりきた専門家の分析はこれだ ww
でも私は投資賢者モード発動中なので、気にしません。いや、気にかける余裕がない ww
相場に関して書くことがないので今月買った物を紹介します。
Jabra Elite 85t ノイキャン・イヤホン
文句なし。最高。
Jabra Elite 85t Bluetooth ノイズキャンセリング
アルゴリズム思考術
社会にある問題を計算機で解決する方法がいくつか紹介されていて面白いです。個人的に一番面白かったのが何人目の恋人にプロポーズするのが最適か、という最適停止問題。
ハイブリッド戦争
ロシアがウクライナ危機の際に用いたとされる「ハイブリッド戦争」とは、政治的目的を達成するために軍事的手段と軍事以外の政治・経済・外交・情報・心理戦を公式・非公式に組み合わせて展開すること。
特に面白かったのが2011年のロシアによるジョージアへのサイバー攻撃とジョージアの反撃。攻撃を受けたジョージ側は意図的に自国のPCを有害なマルウェアに感染させてロシアが欲しがる情報を彷彿させる名前の偽のファイルを用意、ロシア側がファイルを盗んだ時点でマルウェアを実行してロシア側のPCを乗っ取ってロシアのハッカーの個人情報をゲット・・・。
私の知らないうちに国家間の情報戦が繰り広げられているうのがよく分かります。非常にスリリング。というかよくここまで書けるな、と脱帽。
小さなチーム、大きな仕事
米国のソフトウェア開発会社「ベースキャンプ」の創業者と開発者が書いた働き方の本。とにかく無駄を排除・スピード感をもって働くための方法・考え方がたくさん紹介されています。
「解決策はそこそこのもので構わない」なんていうのも私好みの考え方ですが、これは上司や上層部など職制が上の人間も同じ考えじゃないと実践できない気がしますね ww
<年度別資産推移>
2013年末:642万
2014年末:936万(+295万)
2015年末:1,216万(+280万)
2016年末:1,562万(+347万)
2017年末:1,920万(+359万)
2018年末:2,266万(+346万)
2019年末:3,042万(+776万)
2020年末:3,899万(+857万)
2021年当月:4,811万(+912万)
こんばんは!
最近、株を勉強しはじめたばかりで初心者ですが、米株に興味があります。
ブログを参考にさせていただきます。
私も資産運用で軌道に乗るように頑張ります。
記事を読んで頂いてありがとうございます。お役に立てる記事を書けるように頑張ります。
こんばんは、はじめまして。同じく米株をやっている者です。
ポートフォリオをみて思ったんですけど、$VOOだと経費0.03%ですが、
日本のeMaxis sp500は0.1%ですよね。結構この商品でSP500運用してる人多いですけど、
NISA/DC以外の特定口座でこの投資信託を買っている理由というのは円建てというのが魅力なのですか?
もし良ければ教えてください。
コメントありがとうございます。
VOOではなくeMAXISに投資している理由は、単純に私が投資をはじめたときにVOOの方が安いということを知らなかっただけです。
経費の差はゴミなので、乗り換えるつもりもなく今に至っています。
今から新しく投資を始めるなら、経費がより安いVOOでいいと思います。