2021年3月末の資産運用状況を公開します。
合計資産:43,970,425円
前月より191万円増加
総資産の推移:
2021年2月: 42,056,183円(前月比+997,229円)
2021年3月: 43,970,425円(前月比+1,914,242円)
前月比増加額:
2021年2月: +997,229(本業 +19万 運用:+81万)
2021年3月: +1,914,242(本業 +30万 運用:+161万)
※本業 = 給料手取り + 投資以外の副業収入 – 支出
今月はフリマアプリで不要なものをたくさん売ったので4万円程度副収入がありました。投資関連本もその一部です。
株式投資本がフリマで高く売れてビビる。投資に関心が高まっている証拠か。
資産運用状況
投資金額:31,325,401円
評価額:41,682,592円
損益:+10,357,191円 (+33.1%)
現金:2,287,833円 (総資産に対する比率: 5.2%)
ファンド毎の資産運用状況は次の通りです。
買付額・評価額の推移は次の通り。
買付額・損益の推移は次の通り。青い棒が買付額赤い線が損益です。
今月は米国株式指数は少し荒れましたね。1%近く上がったり下がったり。損益(赤い線)からもそれが読み取れます。
2021年の米国相場に関して、私は下の記事のようなシナリオになるんじゃないかな、と思っています。
米国株はバブルではない。2021年の展望。一番しっくりきた専門家の分析はこれだ ww
原因がはっきりしているだけに脅威が収束すれば経済も回復すると考えるのが自然です。
金融政策の正常化による悪影響はいつかは心配しなければならないことですが、2021年はそれには当たりません。
これまで割安に放置されていたセクターに注目しています。具体的には、金融と石油です。
今この記事を書いている時点でダウ平均は過去最高値を更新。
ナスダックだけがイケイケなんて面白くないんですよ。比較的オールドエコノミーが多いダウ平均が上がる方が、見ていて気持ちいいな ww
来月も、投資賢者モードを発動だッ ww
投資における賢者モード。
株価が上がろうか下がろうが関係ない。ダウもナスダックもS&P500も日経平均も上海総合も、チェックする気も起きないし、もはや投資していることも忘れるような状態。
私がそんな賢者モードになれる瞬間。
それは仕事が忙しくて追い詰められているとき。
<年度別資産推移>
2013年末:642万
2014年末:936万(+295万)
2015年末:1,216万(+280万)
2016年末:1,562万(+347万)
2017年末:1,920万(+359万)
2018年末:2,266万(+346万)
2019年末:3,042万(+776万)
2020年末:3,899万(+857万)
2021年当月:4,397万(+498万)
おすすめ記事:
【本気で薦める】インデックス投資の本はこれだけ読んでおけ ww
S&P500の過去リターンをヒストグラムで見る。非対称が示す成長性。
【感動】在宅勤務で最強の友 ww LGウルトワイドモニター35インチがデカい
初めまして。
みなくさと申します。
S&P500が大好きでこちらにたどり着きました。
映画がお好きなんでしょうか。
ぼっちキアヌや36房。こちらの記事は、フメタルジャケットですよね?
勝手に親近感を持ってしまいました。
2年前からS&P500を始めましたがずっと米国相場がいいのでその上昇に乗れたのは、ラッキーでした。
個別で米国株は、面倒なので私にはインデックスがあってるようです。
あちこち参考になる記事をありがとうございます。
じっくり読ませていただきますね(^▽^)/
目下の目標は、2000万超えですが今年は、無理としても来年は行くだろうなと見えてきたところです。
コメントどうもありがとうございます。
>映画がお好きなんでしょうか。
はい、映画を見るのが好きです。少し古い映画が多いですね。
フメタルジャケットですよね?
惜しいです、地獄の黙示録です ww
記事を読んでいただきありがとうございます。役に立つ記事を書けるように頑張ります。