資産運用

「そんなに投資すすめるならアンタが資産全額投資したら?」を常に問う。

投稿日:2022年7月13日 更新日:




 

私は過去に不動産投資の勧誘の鬼電を受けまくったせいで、スマホの電話番号を変更した経験があります。

番号変更って他のサービスで電話番号直したりしないといけないんで超面倒くさいんですよ。

で、未だに業者の勧誘を激しく根に持っているんですが、それ以来テンプレにしてる言葉があります。

「そんなに投資すすめるならアンタが資産全額投資したら?」と。

 

不動産投資、ビットコイン、外貨預金、エビ養殖、なんでもいいんですが、だいたいの投資勧誘には、ある説明が意図的に抜かれています。それはリスク。つまり不確実性。

「この土地は駅から徒歩10分なので立地が抜群なんです。」

「あなたの職場の方が何人も契約しています。」

「これから需要が伸びること間違いなし。早い者勝ちです。」

全部気持ちのいい言葉です。でも、リスクとその対策に関して説明しているものは皆無です。

ふつうに企業で働いた経験があれば分かりますが、何か大きな投資をしたり大きな買い物をする場合は、まずリスクの洗い出し、排除する方法、それにかかるコストを試算するのが当たり前です。これがリスクマネジメント。

ただし、リスクマネジメントに含まれるのはこれだけでなく、誰にリスクを負わせるのか?も含まれます。自分がリスクを負うべきでないと判断したなら、他人にリスクを負わせて自分は安定した収入を得る、というのが安全に儲ける方法。

すると、投資の勧誘に対して、「そんなに投資すすめるならアンタが資産全額投資したら?」と問うと、もしも超正直な営業マンがいたらこう答えるかもしれません。

「この案件はリスクが高いので、弊社が自力で投資しても期待収益が低い試算結果となりました。一方で、この案件を、よりリスク許容度が高い、または自分のリスク許容度を理解していない投資家の皆様に紹介し、成約時の手数料を頂くことで収益を得る方がリスクが低いことが分かりました。従って弊社ではこの案件に全力投資することは致しません。リスク分析を行うのがビジネスの鉄則ですので、後者のビジネスモデルをテイクしたまでです。投資家の皆様がリスクをよく理解したうえで投資判断しているのかは知りませんが、いい大人なんだから自分でよく考えて判断してるのでは?」

まあ、これは私の妄想なのでこんな回答してくる人はいないでしょうね ww でも腹の底ではこう考えてる人(会社)がほとんどだと思いますよ。身銭切らずに口だけ動かす人って。

 

リスクとリスク対策を開示しない儲け話はゴミクズですよ、ゴミクズ。

リスクとか何言ってるのか分からん、という人は↓がおすすめ。

関連記事:

貧富の差が広がる理由は金持ちの方が高いリスクをとれるから。

リスクを考慮せずに投資するのは問題外。ポートフォリオにおけるリスクの重要性。

リスク (神々への反逆)ピーター・バーンスタインの書評。リスクマネジメントの歴史を理解できる良書。

記事が役に立ったらクリックお願いします↓

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

-資産運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【教養】【現代ポートフォリオ理論】「分散投資でリスクを下げる」の本質

  「卵を1つの籠に盛るな」というのは投資の格言。投資する際に複数の銘柄に投資することでリスクを下げることを意味しています。 ただし卵を複数の籠に持っただけではリスクを下げることはできません …

【驚愕】米国S&P500のリターンが示すサイクル。上がれば下がる市場のリズム。

    株価は面白いように上昇し続けるときもあれば、悲しいほど下がり続けることもあります。 過去の実績を分析するとS&P500は年間平均リターンが7%。だからS&P …

株価が下がった時に買っても入金が少なければ差はゴミ。

  株価が下がった時に株を買えば取得単価を下げることができます。 確かにそうなんですが毎日株価をチェックして買うタイミングを計るのも面倒くさい。そもそも購入金額が大したことがなければ、タイミ …

GPIFの運用目標とポートフォリオはちゃんと読みましょう ww

  GPIFの運用資産が過去最高の169兆円に達したそうです。以下は日経の記事からの引用です。 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が7日発表した2019年10~12 …

FIRE推奨者は資産推移を見せてほしい。

  多くの人が資産運用系ブログに期待しているものは何か?小難しい銘柄分析やリスク・リターン・シミュレーションよりも、何にいくら投資して評価額がいくらなのかに関心があるのだと思っています。(ま …

チャンドラです。

都内在住の30代サラリーマンです。このブログではインデックス投資の利点、運用成績、運用シミュレーションや金融工学の記事を公開していきます。

自己紹介は:こちら

お問い合わせは:こちら


にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ