NTTドコモが格安プラン「ahamo(アハモ)」で客を勧誘したうえで、高額な大容量プランに誘導していたそうですが。。。東洋経済の記事から引用。
携帯電話大手のNTTドコモは3月26日、格安の新プラン「ahamo(アハモ)」の提供を開始する。
そんな中、昨年12月から同社がドコモショップを営む携帯販売代理店に対し、アハモを前面に押し出して客を勧誘したうえで、高額な大容量プラン「ギガホ」などに誘導するように指示をしていたことが、東洋経済の取材でわかった。・・・
アハモは利用できる月間データ容量が20GB、5分以内の通話無料で月額税別2700円という内容だ。オンライン受付専用のプランで、ドコモショップからは申し込めない。
にもかかわらず全国各地のドコモショップの出張販売の出店では2020年12月以降、ドコモからの指示に従ってアハモのポスターや旗を掲げ、盛んに宣伝している。ドコモはこうした手法を「アハモフック」(フック=「ひっかけるための道具」の意味)と社内資料で称している。
社内資料で「アハモフック」と書かれているのが興味深いな ww
スマホでも投資信託でもなんでもいいのですが、ネットで買える(または契約できる)ものをわざわざ店頭で販売していることの意味を消費者はもう少しよく考える時代になってると思います。
当たり前ですが、店頭で販売するのは莫大なコストがかかるんですよ。賃料、光熱費、人件費・・・。
服とか家電を店頭で買うのならまだ分かります。実際に試着したり触ったり装着してみないとサイズ感とかが掴めないから。
でもスマホのプラントか投資信託なんて、紙に書いてるサービス内容が全てなんです。それをわざわざ店頭で売っているその意図は何か?
なんで企業は紙で読ませればいいものを、多額のコストをかけてまでも駅前に店を構えて、人件費かけて売るのか?そのコストはどうやって回収しているのか?
サービス内容をより客に理解してもらうため、と言えます。でもそれならそもそものサービス内容を超分かりやすくしてウェブサイトで年寄りでも読めるデカ字で表示すればいいんです。(でもやってないよね。特にスマホのプランはヒドイ ww)
でもそうしていない理由は・・・。やはり高額プランに誘導と考えるのが自然だと思います。
もちろん法律違反はダメですが、企業が消費者にできるだけ高いものを買わせようとするのは自然なことでは?
その辺を理解していないと・・・搾取されるだけかもしれませんね・・・。
私もヤラれた過去があるから。今考えても悔しいわ ww
記事が役に立ったらクリックお願いします↓